「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

会社の空気を悪くする「忙しい上司」の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

会社の空気を悪くする「忙しい上司」

「忙しい」が口グセの上司。

 本人は頑張っているつもりでも、その姿勢が組織全体の空気を悪くしていることに、まったく気づいていません。

忙しい=優秀ではない

「とにかく忙しいんだよ」「手が回らなくてさ」などと多忙アピールを繰り返す上司は、一見ハードワーカーのように見えますが、実際には「仕事を整理できていない」ことの証です

 本当に優秀なリーダーは、自らの仕事を仕組み化し、他者に任せて時間を生み出します。

 忙しさを武器にする上司は、それができない人です

メンバーの声を遮断する害悪

「忙しい」と言ってばかりいる上司は、部下からの報告・相談・提案を受け取る余裕がありません

 結果として、部下は声をかけづらくなり、現場の情報が上に届かなくなります

 それは、単なるタイムマネジメントの問題ではなく、「心理的安全性」を崩壊させるリスクなのです。

指示が雑で、仕事がぶれる

 時間に追われている上司は、常に急いでいます。

 そのため指示が曖昧になりがちで、目的・背景を伝えないまま部下に仕事を丸投げします

 すると部下は何をどう進めればいいかがわからず、確認の往復が増え、余計に時間がかかる。

 こうしてチーム全体が非効率になっていくのです

「忙しさ」は自慢にならない

「こんなに忙しい俺は偉い」「誰よりも働いている」――。

 そう思ってしまうのは、リーダーとしての視点を見失っている証拠です

 忙しさの裏にある非効率さ、任せる力の欠如、情報整理の甘さ。

 それらを直視しなければ、空気の悪い、疲弊した組織が出来上がるだけです。

 リーダーは仮面をかぶってでも冷静に構造を見直し、余白を生み出す仕組みを作りましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。