「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

その3文字は「仕組み」
成果が上がらない。人が育たない。ミスが減らない。
そうした職場に共通するのは、「仕組み」が存在しない、あるいは無視されていることです。
ダメな上司ほど、この「仕組み」という3文字の重みを軽視しています。
優先されるのは「感覚」と「根性」
ダメな上司にありがちなマネジメントは、「気合」「慣れ」「根性」に依存するスタイルです。
「やればわかる」「経験で覚えろ」「一回やってみろ」
こうした言葉が日常的に飛び交い、再現性のない属人的なやり方が正当化されます。
その結果、人によって品質がブレる、ミスが繰り返される、成長が遅いといった状態が慢性化します。
「仕組み」は楽をするための道具ではない
誤解されがちですが、仕組み化とは「楽をするため」ではありません。
再現性・予測性・育成効率を高めるための必須構造です。
優秀な上司は、何かを始める前にまず「仕組みとして成立するかどうか」を考えます。
属人的に成功しても、それを他の人が再現できなければ意味がない。
その視点がなければ、チーム全体の底上げにはつながりません。
「優秀な人ほど忙しい」職場は危ない
仕組みがない職場では、仕事ができる人にばかりタスクが集中します。
それが常態化すると、優秀な人が潰れる構造が生まれます。
逆に、仕組みが整った職場では、誰でも一定の品質で仕事ができるようになり、「優秀な人が暇そうに見える」状態さえ実現できます。
この状態こそが、組織として健全である証拠です。
仮面をかぶってでも「仕組み化」する
感情では「自分でやったほうが早い」と感じることは多々あるでしょう。
ですが、そこで止まっていては、永遠に部下も組織も育ちません。
だからこそ、仮面をかぶってでも仕組み化に取り組む覚悟が必要なのです。
マニュアルを整備し、業務を言語化し、数値で管理する。
それは冷たい行為ではなく、未来の信頼をつくる行為です。
リーダーは、感情を脇に置き、仮面をかぶって仕組みと向き合いましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。