「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

なぜ会議後、メンバーは疲れているのか?
「会議が終わるたびに疲れている」
「結局、何も決まっていない」
そんな組織に共通しているのは、上司の何気ない一言が空気を重くし、やる気を削いでいることです。
会議の本来の目的は、情報共有・意思決定・認識の統一です。
ところが、それを阻む「たった一言」が、チームの雰囲気と成果を台無しにしているのです。
「もっとちゃんと考えて」が最悪の一言
もっとも代表的な害悪フレーズが「もっとちゃんと考えて」です。
この言葉は抽象的すぎて、何をどう改善すればよいのかがまったく伝わりません。
この一言が出た瞬間、部下は「結局、どうすればいいのか?」と戸惑い、不安と自己否定のループに入ります。
本音では「だったら自分でやってくれ」と思われていても不思議ではありません。
抽象的な否定が組織を疲弊させる
会議での「否定」は必要ですが、建設的かつ具体的であるべきです。
「なんか違う」「もっと本気を出して」「ピンとこない」など、感覚的なダメ出しはメンバーのやる気を根こそぎ奪います。
否定するなら、代案・基準・比較対象などを提示すべきです。
それができない上司は、感情で組織を壊す存在になります。
会議は「評価の場」ではない
勘違いしている上司の多くは、会議を「部下の甘さを正す場」と捉えています。
しかし本来、会議とはチームで前に進むための議論と意思決定の場です。
上司の主観で誰かを評価・否定することは、場の本質からズレており、むしろ生産性を下げる行為になります。
仮面をかぶって「言葉」を整える
上司が会議で感情的になりそうなときこそ、仮面をかぶってでも言葉を選ぶ必要があります。
「もっとちゃんと考えて」と言いたくなったら、
「この点について、もう少し具体的に詰めてみよう」
「こういう方向だともっとよくなると思う」
など、建設的な言い回しに変える。
言葉は空気をつくります。
空気は、行動を決めます。
リーダーは仮面をかぶって、言葉を整えましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。