「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【おいおいマジかよ…】部下を疲弊させる「会議での一言」の特徴とは?Photo: Adobe Stock

「とりあえず集まろう」が招く浪費

 会議を設定する際に「とりあえず話そう」「一回集まろう」という言葉を軽々しく使う上司は少なくありません。

 しかし、その曖昧な目的設定は、部下の時間と集中力を無駄にするだけです

 明確なアジェンダもなく、結論も出ない会議が繰り返されれば、現場の士気は確実に下がります。

「どう思う?」だけの投げっぱなし

 会議で意見を聞くのは悪いことではありませんが、「どう思う?」とだけ尋ねて議論を丸投げする上司は、リーダーシップの責任を放棄しています

 方向性も前提条件も示されないままの問いは、混乱を生み、発言をためらわせ、結果として沈黙が支配する空気になります

指示がないと動けない状態をつくる

 曖昧な発言を繰り返すリーダーのもとでは、部下たちは「結局どうすればいいのか」がわからなくなります

 この状態が続くと、指示が出るまで待つという「指示待ち文化」が根づき、チームの自走力は失われます。

 会議は方向性を示し、優先順位を決め、次の行動を明確にする場であるべきです。

「時間泥棒」は組織の敵

 無意味な会議を続けることは、リーダー自身が組織の時間を盗んでいるに等しい行為です。

 会議を減らすことは勇気が要りますが、それこそがマネジメントの力の見せどころです。

 会議のたびにメンバーのリズムを崩していては、本来の業務に集中できません。

 リーダーは仮面をかぶって、会議の進行役として冷静かつ論理的にふるまうべきです

 感情的な雑談や、場当たり的な呼びかけを排し、目的と行動を言語化する力が求められています。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。