「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【逆効果です】「話が長いリーダー」「自分の話ばかりする管理職」の特徴とは?Photo: Adobe Stock

「話が長い」で、人は動かない

 リーダーの中には「しっかり説明しているつもり」で、延々と話し続ける人がいます。

 しかし、話が長くなるほど、本質はぼやけ、メンバーの集中力は落ちます

 結果として、「結局、何が言いたいのか分からなかった」と言われてしまうのです。

「経験談でごまかす」リーダーの落とし穴

 特に多いのが、「自分が若い頃は~」「俺の時代は~」といった過去の経験談を持ち出すケースです。

 これは指導でもマネジメントでもなく、単なる自己満足です

 メンバーにとっては、今の仕事や課題と結びつかない話を聞かされているだけで、モチベーションが下がります。

「目的なき指示」はメンバーを混乱させる

 そもそも、伝える内容に目的や意図がないと、どんなに言葉を重ねてもメンバーは動きません。

「何をしてほしいのか」「どこまでやれば良いのか」が曖昧なままでは、行動に結びつきません

 逆にストレスだけが残ります。

指示もコミュニケーションも「設計」が必要

 リーダーには、「伝える」という行為の「設計」が求められます。

 どのタイミングで、誰に、どの順序で、何を伝えるか

 それを計画せずに感覚でしゃべり続けるのは、チームにとって害でしかありません。

 指示も言葉も、すべて「仕組み」で届けることが大切です。

 感情のままに語るのではなく、仮面をかぶって、冷静に「短く的確に伝える」訓練をしていきましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。