「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【アホ丸出し】「中身がない話」を繰り返す人の口癖・ワースト3Photo: Adobe Stock

空気を“薄める人”の存在

 どんなに優秀なメンバーがそろっていても、会議が機能しない組織は少なくありません。

 その原因の多くは、「中身のない発言」を繰り返す人の存在です

 時間だけを浪費し、何も決まらない
 こうした会議には、ある種の「口癖」が蔓延しています。

ワースト3:「とりあえず」

とりあえずやってみましょう」
とりあえず持ち帰ります」

 この言葉を多用する人は、決断を先送りにし、議論を曖昧に終わらせます

 目的も優先順位も不明確なまま会議が終わる原因です。

ワースト2:「一応」

一応、確認しておきました」
一応、提案しておきます」

 このフレーズは、責任を回避する意識の表れです。

 発言の内容に確信がなく、行動の主体もあいまいになります

 周囲に安心感を与えるどころか、不信感だけが残ります。

ワースト1:「なんとなく」

なんとなくそう思いました」
なんとなく違和感があって」

 思考や判断の背景を言語化できない人が多用する表現です

 話の核心に近づくことを避けるこの言葉は、議論の深掘りを妨げます。

発言にも「仕組み」と「目的」を

 生産性の高い会議とは、発言一つひとつに目的と効果がある場です。

「誰が、何のために、何を言うのか」が明確になっていない人は、どれだけ発言しても組織に貢献していないのと同じです。

 無駄な発言をしないためにも、仮面をかぶって冷静に「自分は何を伝えるべきか」を意識しましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。