「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【そりゃ出世しないわ】自分の仕事しか興味のない人が「いつまでも平社員」の理由Photo: Adobe Stock

「自分の仕事はちゃんとやっている」は言い訳

 評価されない人ほど口にするのが、「自分の仕事はきちんとやっています」という言葉です。

 しかし、組織において重要なのは、自分の作業を淡々とこなすことだけではありません。

 チーム全体の成果にどれだけ貢献しているかが問われるのです

「視野の狭さ」が評価を下げる

 自分の仕事だけに集中し、他のチームやプロジェクトに無関心な人は、上司から見ると「組織視点が欠けている」と映ります。

 たとえば、納期や全体スケジュールに無関心だったり、他部署の事情に配慮しない発言をしていたりすれば、評価は伸び悩みます。

出世する人は「巻き込む」

 出世する人ほど、他人の仕事に関心を持ちます

 他部署の情報を取りに行き、プロジェクトの全体像を把握しようとします。

 こうした視野の広さが、周囲から「一段上の視点で仕事をしている」と評価されるポイントになります。

自分が何の役割を果たしているか

 単純なタスク実行者から脱却し、プロジェクト全体の流れの中での自分の役割を理解して動けるかどうか。

 この「俯瞰する力」がなければ、どれだけ真面目でも、どれだけ正確でも、上には行けません

 チーム全体の目標に目を向け、冷静に仮面をかぶって「自分の視野の狭さ」と向き合いましょう

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。