「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

数字が悪くても「まあまあ順調です」と言うダメ社員の末路Photo: Adobe Stock

現実を直視しないチームが組織を壊す

「数字は悪いけど、まぁ現場の雰囲気はいいし、順調です」

 そんな言葉を鵜呑みにしていては、組織は確実に崩壊へと向かいます

 成果が出ていない時点で、何かしらの問題は起きています。

 それを「感覚」で誤魔化すことは、リーダーとしての怠慢です

「体感ベースの報告」の危険性

 現場の空気や個人の印象による報告ばかりがなされるチームでは、早期の軌道修正が不可能です。

「肌感覚でうまくいってる気がする」「今後伸びそう」といった希望的観測だけで進んでいくと、数字の落ち込みは加速度的になります。

 たとえ雰囲気が良くても、売上・成約率・顧客満足度などの定量的な指標が下がっていれば、チームとしては順調とは言えません。

 重要なのは、「現実を直視する勇気」と「改善の打ち手を打つ冷静さ」です。

リーダーこそ「数値化の鬼」になるべき

 リーダーが「まあまあ順調」と曖昧な評価を許してしまえば、チーム全体が思考停止に陥ります。

 だからこそ、リーダー自身が数値を重視し、状況を客観的に捉える姿勢を示す必要があります。

 現場の空気に流されず、感情を脇に置いて仮面をかぶり、数字で判断する

 その姿勢が、チームの未来を守ります。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。