「管理職になることができた」「会社の人間関係がラクになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ワースト3:「バタバタしてまして…」
このフレーズを頻繁に使う人は、忙しい自分をアピールしているつもりですが、周囲には「段取りが悪い人」「要領が悪い人」という印象を与えます。
忙しさは仕事の価値ではありません。
むしろ、同じ成果を静かに出している人のほうが評価されるのが現実です。
ワースト2:「今日は死ぬほど会議が詰まってて」
このような言い訳は、自分の時間管理の甘さを露呈しているにすぎません。
本当に成果を出している人は、会議を減らす努力をし、重要な仕事に集中しています。
「忙しいからできない」は、ただの責任放棄と受け取られても仕方がありません。
ワースト1:「◯◯さんってヒマそうでいいですね」
最も悪質なのは、他人のスケジュールを揶揄するこのセリフです。
自分の忙しさを正当化しつつ、相手を見下すような発言は、組織の空気を悪くします。
こうした口癖は、自らの評価を確実に下げていく原因になります。
「忙しい」を言い訳にしない姿勢を
「忙しい」という言葉は、感情的な逃げ道になりがちです。
リーダーや評価者は、その裏にある“生産性”や“時間設計力”を見ています。
アピールすべきは「忙しさ」ではなく、「余白のある仕事ぶり」です。
感情ではなく、仮面をかぶって淡々と成果を出す人にこそ、信頼と評価は集まります。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。