「管理職になることができた」「会社の人間関係がラクになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「頭がいいのに出世しない人」が陥る3つのミスとは?Photo: Adobe Stock

ミス1:論理で勝ちにいく

 頭の良い人ほど、会議や議論の場で正論を振りかざしがちです

 しかし、組織における意思決定は論理だけでは動きません。

 利害調整や空気の読み合い、タイミングなど、非論理的な要素も多分に含まれます。

 論破して勝っても、チームを動かせなければ評価にはつながらないのです

ミス2:自分の手でやりすぎる

 優秀な人ほど、自分でやったほうが早く正確に終わると考えがちです。

 そのため、部下に任せずに自分で抱え込み、結果としてマネジメント経験が不足します。

 出世には「自分でできること」よりも「人に任せて成果を出す力」が求められます。

ミス3:数字に無頓着

 頭の良さを発揮する人でも、意外と「感覚」や「経験」に頼りがちな場面があります

 評価されるリーダーは、定量的な成果で語れる人です。

 KPIや数値目標を軽視していると、上層部には「信頼できない」と見なされがちです

「賢い」ではなく「使える」へ

 出世する人は、頭の良さだけでなく「使える賢さ」を持っています。

 チームを動かし、上司に安心を与え、数字で実績を語れる――。
 そんなバランス感覚が評価されるのです。

 だからこそ、感情を抑えて仮面をかぶり、戦略的に行動する冷静さが必要なのです

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。