就活は本人だけでなく、親にとっても大きな試練です。「せっかくいい大学に入ったんだから」「将来が心配だから」と、良かれと思ってかけた一言が、実は子どもの将来を危うくする言葉になってしまうことがあります。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、保護者がかけがちな子どもの将来を危うくする声かけについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

就活 新卒 声かけPhoto: Adobe Stock

就活は親にとっても大きなイベント

就活は、学生本人だけでなく、親にとっても大きなイベントです。
「大手に行ってほしい」「安定した将来を歩んでほしい」。
そんな思いから、つい口を出してしまう親は少なくありません。けれどもその“焦りの言葉”が、子どもの可能性を狭め、内定を遠ざけてしまうことがあります。

今回は、多くの親が無意識に口にしてしまう「子どもの将来を危うくする言葉」を取り上げます。

ワースト1の言葉は…

「この企業なら安定してるから」

一見、子どもの将来を案じてのアドバイスに聞こえます。
しかし就活の現場では、この一言が原因で、子どもを迷わせてしまう可能性があるのです。

「安定志向」が生む選択ミス

「安定しているから」という基準は、子どもにとって進路を選ぶ“ものさし”をゆがめます。

本来なら「自分は何にやりがいを感じるか」「どんな環境で成長したいか」を考えるべき時期に、親の価値観で“安定”を最優先させてしまう。

その結果、本人の希望や適性と合わない企業に入社し、早期離職やキャリアの迷走につながるリスクが高まります。

「安定=将来安心」はもう通用しない

最近まで、「安定した企業=一生安心」という価値観がありました。しかし今は、大企業でもリストラや早期退職は珍しくなく、業界構造そのものが数年で変わってしまう時代です。

“安定しているように見える企業”を選んだからといって、将来も安心とは限りません。むしろスピード感のある環境でスキルを磨いた方が、生涯のキャリアを支える安定につながる場合もあるのです。

拙著『脇役さんの就活攻略書』では、後悔しない企業選びのコツを詳細に紹介しています。読むだけで、お子さんが本当に行きたい企業・業界を選べるようになりますよ。