「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴は国公立大卒だけ?

――学歴に関する議論を見ていると「国公立大学だけが真の高学歴」といった意見がちらほら出てきます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):さすがにやりすぎです。

 国公立大学卒の人が科目の穴もなく、高いレベルで勉強していたのは間違いありませんし、それを否定するつもりもまったくありません。ですが、だからと言って私立大卒が低学歴ということにもなりません。

 私立大学にも難関大学はたくさんありますし、国公立大学でも一部の私立大学より簡単に入れる大学もありますから、そこは個別に見ていくべき事柄だと思います。

――なるほど。ただ、そういった意見の背景には「私立大学は推薦入学も多いから高学歴とはいえない」ということもあるようですが、この点はいかがでしょうか。

びーやま:「推薦は悪!」みたいなのがそもそも間違っていると思います。

 別に受験生がルールを破っているわけではまったくなく、目の前にあるチャンスを掴んだだけです。それでももし推薦はダメというのであれば、それは学生に言うことではなく、ルールをつくった大学にいうことです。

 加えて、「学力だけでは拾いきれない才能を育てる」という大学が持つ役割の入口になっているのが種々の入試方式ですから、大人が目くじらを立てる必要はないのかなと。

 それと、今の大人でも知らない人は多いのですが、最近の地方国公立大学でも推薦入試は増えてきていますし、3科目で受けられるところもあります。

 ですので、「3科目だから」とか「推薦が多いから」みたいなのは私立大学に限った話ではありません。