「高学歴でも仕事ができるとは限らないですよね。低学歴でも仕事ができる人はいます」いったい、学歴は働くうえでどう関わってくるのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、学歴と仕事ができることの関係性について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

「高学歴だから仕事ができる」とは限らない
「高学歴だから仕事ができるだろう」と周囲から期待されている人はどんな会社にもいるのではないでしょうか。本当に仕事ができる人もいれば、期待よりタスクをこなせない人がいることも。
一方で、偏差値の高い大学を出ていなくても、仕事ができて、みるみるうちに出世する人もいます。
実際に働いていると、高学歴なことと仕事ができることはまったくの別物だと感じます。
例えば、一流大学出身の人がプレゼン資料の作成ばかりに時間をかけていて成果が出ていないのを目の当たりにしました。
成果を出せるかどうかは「その人の得意分野と仕事内容が合っているか」に尽きるでしょう。
この大前提を抜きにして、仕事ができる・できないを語ることはできません。