「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大学は人生詰んでいる?
――最近は「Fラン大学に進学しても意味ない!」みたいな議論が頻繁になされるようになった印象があります。このことについてびーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):どんな大学であれ、意味のある進学にできるかどうかは本人次第です。名門大学に行って成長できない人もいれば、Fラン大でも人生を好転させる人はいます。
――詳しく教えてください。
びーやま:もちろん、せっかく大学に進学するのであれば、レベルの高い大学にいったほうがいいとは思います。これは間違いありません。
ましてや、「勉強はしたくないけど、なんとなく大学にはいきたいからFラン大に進学」みたいな進路選択であれば、苦労することは多いでしょう。
ですが、進学以上に大事なのは4年間の過ごし方です。仮にFラン大に進学したとしても、目の前の授業に真面目に取り組み、課題をこなし、自分ができる勉強をすれば、人は自然と成長します。
僕のまわりにもそうやって社会に羽ばたいていった人はたくさんいますし、これまでたくさんの大学生に取材をしてきましたが、資格の勉強などに取り組んで学生生活を充実させるFラン大生などをたくさん見てきました。
そういった人を見るたびに、結局は今その瞬間に頑張ることが重要であると思い知らされます。
ただ、きれいごとを言うつもりもなくて、Fラン大から人生を逆転させていくためにはそれ相応の覚悟と努力が必要なのも間違いありません。