AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人が「ChatGPTを使ってプレゼン準備をする」ときにやっている“賢い聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「プレゼン」のために企画をまとめる

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、プレゼンのために企画やアイデアをまとめることにもAIは活用できます。

 その方法の1つが、技法その33「未来の報道発表」
 これを使えば、企画やアイデアがプレスリリースの形で整理され、その概要や魅力が端的に伝わるようになります。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)①>

〈企画の詳細を記入〉
 この企画が3年後にリリースされる運びになったときのプレスリリースを書いてください。サービス名、想定ユーザー像、ユーザーの生の声、担当者の意気込み、売上目標も記してください。

<AIへの指示文(プロンプト)②>

〈企画の詳細を記入〉
 この企画が3年後にリリースされる運びになったときのプレスリリースを書いてください。ただし、ジャーナリズムの訓練を受けている人に向けた堅実なプレスリリースとしてください。なお上記のメモは企画チーム内部向けなので、表現や構成は適切に編集してください。

※より正式なプレスリリースを生成したい場合はプロンプト②を使ってください

 プレスリリースを作る要領でアイデアや企画を簡潔にまとめると、社内での提案や共有もスムーズになります。分厚い企画書を読み込むのは骨が折れますが、リリースだったらほんの数分で読み終わるからです。
 細かいQ&Aはあるにしても、概要が一目で伝わり、大筋でGOなのかNGなのかは判断可能になるでしょう。

「美容院の新規事業アイデア」をリリースの形に整えてみよう

 では、実践してみましょう。とある美容院の新規事業アイデアを例に、少しとっちらかった状態のアイデアをリリースの形に整えてみましょう。

<AIへの質問>
〈腕のいい美容師が美容室以外のサービスを含めた事業として次のものを構想しています。
 名称:「ハット・ハーモニー・ヘアサロン」

 コンセプト:この特別なサロンでは、帽子とヘアスタイルの調和をテーマにした美容サービスを提供します。帽子を普段から楽しむお客様や、特別なイベントで帽子を着用する予定のお客様に最適です。帽子に合わせたヘアスタイリング、帽子に似合うメイクアップ提案、さらには帽子コーディネートのアドバイスまで、トータルでサポートします。

 サービス内容:
・帽子に合わせたヘアスタイリング:お客様が持参する帽子や、サロンで提供する帽子コレクションに合わせて、ヘアスタイルをデザインします。
・帽子コーディネートアドバイス:帽子の種類や素材、形状に応じたコーディネート提案を行い、全体のバランスを考慮したスタイリングアドバイスを提供します。
・帽子フィッティングサービス:顔の形や髪型に最適な帽子の選び方をアドバイスし、帽子のフィッティングを行います。

 特別な体験:
・季節やイベントごとの帽子展示:季節ごとのトレンド帽子や特定のイベント(結婚式、レース、野外フェスなど)向けの帽子を展示し、インスピレーションを提供します。
・帽子スタイリングワークショップ:お客様自身で帽子を上手に着用し、コーディネートする方法を学べるワークショップを定期的に開催します。〉

 この企画が3年後にリリースされる運びになったときのプレスリリースを書いてください。サービス名、想定ユーザー像、ユーザーの生の声、担当者の意気込み、売上目標も記してください。

 じつはこの新規事業案、別の技法を使ってAIから出力したものです。それをそのままコピー&ペーストしています。ちょっとごちゃごちゃしていますが、問題ありません。上記の例よりもっと長い文章、たとえば企画書用原稿をそのまま貼り込んだとしても対応可能です