以上で述べたのは、ビットコインが登場したときに、私も含めて多くの人々が夢見た世界だ。ビットコインは結局のところ、そうした役目を果たすことができず、投機の手段になってしまった。しかし、その時の夢を、ステーブルコインが実現する可能性がある。

中銀デジタル通貨よりインパクト小さいが
銀行の決済システムを代替する可能性

 一方でこうしたことが進めば、現在、存在する決済手段は極めて大きな影響を受けるだろう。

 まず、電子マネーは利用手数料が高いので、その多くがステーブルコインによって駆逐される可能性がある。

 それだけでなく、銀行に影響が及ぶ可能性がある。銀行の大きな役割は、口座間の振替による送金・決済サービスの提供だが、それがステーブルコインによって代替される可能性がある。

 もちろん、このためには、ステーブルコインの側でさまざまな問題が克服されなければならない。セキュリティーの問題も重要だ。しかし一般的には、ステーブルコインは、銀行のシステムより性能が高い。特に重要なのは、海外との送金や受け取りが、簡単にしかも安いコストで可能になることだ。したがって、仮にステーブルコインが広く普及することになれば、現在の銀行システムは大きな影響を受けることになるだろう。

 数年前に、中央銀行デジタル通貨の実現が近いと報道された。デジタル人民元はすでに一部の決済などで使用されている。また、日本のメガバンクがデジタル通貨を発行する計画も報道された。さらに、メタ(旧Facebook)がディエム(旧リブラ)というデジタル通貨を発行する計画もあった。

 しかし現実には、これらは期待されたようには進展していない。その大きな理由は、技術的な困難さというよりは、むしろ電子マネーや銀行システムに対する影響があまり大きいということではなかったのだろうか?

 原理的には、ステーブルコインは、中央銀行通貨と同じような役割を果たすことになるが、当初は影響が少ない形で発行され、徐々に利用を広めていくことが考えられる。

 このため、中央銀行デジタル通貨の場合のような社会に対する大きなインパクトは緩和されるという判断から、日本でもその実現にゴーサインが出されたのだと考えられる。

 今後、普及や活用がどのように進むのかを注視したい。

(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄)