嵩が漫画大賞で再び賞金ゲット!→昭和42年「100万円」の価値は今いくら?【あんぱん第114回】『あんぱん』第114回より 写真提供:NHK

日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分、泣いたり笑ったり憤ったり、ドラマの登場人物のエネルギーが朝ご飯のようになる。そんな朝ドラを毎週月曜から金曜までチェックし、当日の感想や情報をお届けします。朝ドラに関する著書を2冊上梓し、レビューを10年続けてきた著者による「読んだらもっとドラマが見たくなる」そんな連載です。本日は、第114回(2025年9月4日放送)の「あんぱん」レビューです。(ライター 木俣 冬)

嵩、漫画大賞を受賞! 賞金100万円の価値は?

「賞金100万円かよ!」(羽多子)

 昭和42年(1967年)7月。

 懸賞漫画の受賞者発表の日。のぶ(今田美桜)は本屋に行って雑誌を買って、神社にお参りに行ってから帰って来た。結果を見てのお礼参りではなく、確認は嵩(北村匠海)に託す。

 開いてみると――

『ボオ氏』が大賞を受賞していた。安堵する嵩。

 賞金は100万円。昭和42年頃の100万円はいまより貨幣価値が高そうだけれど、いくらくらいだろうか。

 日本銀行のホームページに貨幣価値の参考計数があった(※)。

“企業物価指数を見ると、令和6年の物価は昭和40年の約2.5倍なので、昭和40年当時に1万円で取引されていたものが、現在では約2.5万円となる計算になります。また、消費者物価指数では約4.6倍なので、約4.6万円となる計算になります”

 とある。令和6年時の昭和42年の100万円は、ホームページに出ている当時の消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を適用して計算すると、令和6年の貨幣価値の約4.2倍で、約420万円になりそうだ。