「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴は社会で関係ない?

――学歴に関する議論のときに「学歴は社会で関係ない!」「学歴より大事なものがある!」という人は一定数いるかと思います。このことについてびーやまさんはどう思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):学歴が関係ないなんてことはないですよね。

 もちろん、「学歴だけ」で決まることはないですが、学歴がまったくいらないものだとも僕は思いません。

 加えて、そもそも、学歴はいらないという人に限ってご自身は高学歴だったり、学歴不要論を唱える大人に限って、自分の子どもは名門校に通わせているみたいなケースはそこそこあるわけで、微妙にダブルスタンダードになっている気もします。

――どうしてそういうことが起きるのでしょうか。

びーやま:僕が学歴は重要と主張する理由も、高学歴不要論を唱えながら子どもを名門校に通わせる大人も、根本理由は同じだと思うんですが、結局、上に行けば行くほど教育環境が抜群によくなっていくんですよね。

 人間は高いレベルの人が集まる集団にいれば自然と勉強するようになりますし、いろいろなことに触れる機会が増えます。

 なので学歴を否定する人も、あえて擁護するのであれば、ステータス面の効果よりも実はこういった経験面に最大のメリットを感じているから、「学歴=ステータス」みたいに見られるのを嫌うんじゃないかなと。

 ただ、そういった特殊な経験の半分くらいは学歴がないとできないことなので、結局は「ステータス感」だけをあえて粒立てて否定するのはやはり違うんじゃないかなというのは感じますが。