「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

MARCHは3ヵ月勉強すれば入れる?
――最近、MARCHは3ヵ月勉強すれば合格できるといった話をチラホラ聞きます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):はっきり言います。3ヵ月でMARCHは無理です。こういった話は冗談半分のウワサなので、受験生にはコツコツ勉強してほしいと思います。
加えて、どう解釈してもMARCH以上に入れない学生のほうが多いわけで、MARCHは高学歴ではないという主張には無理があります。
たしかに、3ヵ月の勉強でMARCHに合格していく学生もいるにはいます。ですが、そういった学生は進学校で落ちこぼれてしまった学生で、そもそもの基礎学力が非常に高いんです。「まわりのレベルが高すぎて、勉強するのをやめちゃいました」みたいな学生なのに、それでも偏差値が50あったりしますから滑り込みMARCHが可能になります。
しかも、進学校だと国公立大学至上主義だったりするので、最後まで勉強する科目数も多かったりして対策が散漫になるんですが、それを3科目に絞るので一気に成績が伸びるわけです。
これが、MARCH3ヵ月合格のカラクリですので、一般的な学生に当てはまるものではありません。
――なるほど。かなり特殊なケースなんですね。
びーやま:そうです。
「MARCHに入れればいい」みたいに言う受験生は毎年結構いるんですが、言葉ほど甘くはないので、油断しないでほしいと思います。
僕らもいろいろな大学生にインタビューをするんですが、「MARCH受かると思ったんですけど」みたいに答えてくれる学生は結構多くて、いまだにちゃんと壁はあると思っています。
ネット上では「MARCHは簡単!」みたいなことが言われがちですが、言っている本人たちもMARCH以上かどうかの保証もないわけですから、鵜呑みにしないでほしいと思います。