「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴と低学歴の決定的な差

――単刀直入にお聞きします。学歴の中でも「高学歴」と「低学歴」という言葉がそれぞれありますが、両者の違いはどこにあるのでしょうか。大卒という意味では同じものだと思うのですが。

びーやま:答えるのがむずかしい質問ですね。ただ、批判を恐れずに言うと、両者の違いは「物事への理解力」と「自分には何ができるか考える力」の2つを持っているか否かだと思います。

――詳しく聞かせていただいてもいいでしょうか。

びーやま:まず1つ目の「物事への理解力」からお話しします。

 社会にはさまざまな物事が存在すると思うのですが、高学歴の人はその物事そのものや背景にあるものを理解するのがめちゃくちゃ早い印象があります。

 たとえば、数学の授業ひとつとっても、学歴のない人は「大人になったら使わない」とか「計算ができたところで意味ない」とかってことを簡単に言いがちですが、東大生とかになると、意味ないとかは言わずに「そもそもなぜ数学を勉強する必要があるのか」みたいなことをしっかりと考えられるんですよね。

 そのうえで、「こういう理由だから自分も勉強しよう」って思えたり、「でもここはこう変えていくべきだ」みたいな主張として持つことができます。

 古文とか漢文もそうなんですが、基本的に学校で習うような内容は頭のいい大人たちがかなり綿密に相談して学習内容を決めているわけです。その時点で、いらないものなんかないわけですが、ちゃんとそのことを理解できるかというのは大きな差だと思います。

 仮に、それが理解できなくとも「意味ない」と簡単に切り捨てるのか、「なぜなのか」と考えられるのかは全然違いますよね。