「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して本文の一部を抜粋・再編集してお届けします。

大学序列と学歴フィルターの関係は本当に「悪しき文化」なのか
――現在の日本には「学歴フィルター」が存在します。そのことが影響してか、大学はなるべく偏差値の高い大学にいっておくことが大事だという空気があります。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):学歴フィルターはたしかに存在しますよね。しかも、それに異論を唱える意見があることも理解しています。
ただ、「学歴フィルター」はそんなに悪いものなのでしょうか。
個人的に「学歴フィルター」は必ずしもマイナスなことだけではなく、プラスの意味でも役に立っていると僕は思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:そもそもですが、学歴はその人が勉強を頑張った証です。
「高校時代からやるべきことをやって、大学でもその勉強を続けている」というのは、口で言うほど簡単なことではなく、きちんと評価されるべきことなのではないでしょうか。しかも学生の本分は「勉強」なわけですから。
その意味では、目の前にある一番やらなければいけないことを愚直にやった学生が評価される「学歴フィルター」は決して悪いものではないんじゃないかなと僕は思います。
――なるほど。ですが、学歴だけに絞る必要もないと思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:それについては「学歴フィルター」という名前が先走っているだけだと思っていて、スポーツや芸術で実績を残している学生や、そのほかにもわかりやすい実績を持っている学生は、学歴とは関係ないところでちゃんと評価されています。
ですので、「学歴フィルター=学歴だけ」ということはなく、あくまで僕を含めた一般的な人向けの基準だと感じています。
当然ですが、企業側も「学歴最高」なんてことは思ってないでしょうし、なるべくいろいろなタイプの学生を採用したいと考えていると思います。