「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大に意味は本当にないのか
――さまざまなニュースの影響もあって、Fラン大学への風当たりが強くなっているように思います。一部では「Fラン大学は進学しても意味がない」といった過激な意見も見られますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま(以下:びーやま):たしかに、おっしゃるとおりFラン大への風当たりは強くなっていますよね。
ただ、個人的にはちょっとやりすぎなのではないかという印象を受けていますし、Fラン大に進学したから人生が終わりなんてことも決してありません。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:僕も積極的にFラン大への進学を推奨しているわけではありません。せっかく大学に進学するのではあれば、必要な勉強をして、それなりの大学にいったほうがいいと思っています。しかも大学は高等教育機関ですから、なるべく自分の学力が高い状態で入学をして、そこからさらに高いレベルで勉強するのが理想です。
ただ、世の中には家庭的・経済的事情などで大学進学の選択肢が極端に少ない学生や、人より勉強は出遅れているけれども頑張りたいと思っている学生がいるのも事実です。
世の中にこれ以上Fラン大学が増えていくことはあってはならないと思いますが、現状のFラン大はそういった学生の受け皿になっていることも考慮しなければいけません。
たとえば、世の中には家族の介護を手伝いながら大学に通っている学生もいますが、そうすると家の近くの大学しか通えないわけです。都会であれば国公立も私立もあらゆるレベルの大学がありますからどうにでもなりますが、地方だったら大学の選択肢は極端に絞られます。
でも本人の通える範囲にあるのがFラン大だった場合、それを「意味ない」と簡単に否定することは僕にはできないかなと。
ですので、「Fラン大は意味ない」と言い切ってしまうのは、大学の選択肢が豊富にある都会の理屈なように思います。