「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書の内容に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

「自分らしさ」が見つからない人が、今すぐ試すべき1つのことPhoto: Adobe Stock

「これって意味あるの?」を禁止しよう

 キャリアに迷い始めると、人はつい「正解を選ばなきゃ」と焦ってしまう。
 けれど、その思い込みこそが、少しずつ視野を狭めていく原因になる。

 本当に大切なのは、世間の正解や枠組みにとらわれず、
「なぜか惹かれる」「なぜか目に留まる」「なんだかこれが好きかもと思える」
――その小さな感覚に、そっと手を伸ばしてみることだ。

 一度、静かな場所で、自分の言葉で確かめてみてほしい。
 それだけで、人生は思いがけず動き始める。

「忘れたくない」に「唯一無二性」が眠っている

 まずは、誰にも見せない前提で――“まだ言葉にはできないけれど、なぜか引っかかっているもの”を、ノートに書き出してみる。
 1行でも、単語だけでもいい。うまく言えなくても、「忘れたくない」と思ったなら、それで十分だ。
 他人に説明できなくても、自分で残しておきたいと思える感覚こそが、最も信頼できる設計材料になる。そんな瞬間には、きっとあなたの“声”が、ひっそりと潜んでいる。足場は、きっとそこにしか作れない。
“違和感の記憶”は、あなたの感覚が、確かに生きていた証だ。

WORK1
うまく言葉にできないけれど、「なぜか引っかかっているもの」は?
Q.うまく言葉にできないけれど、「なぜか引っかかっているもの」を拾ってみよう。

・夜中にふと思い出すこと
・なぜか言葉に残しておきたくなる情景
・書店でふと手に取ったけれど、なぜ気になったのか説明できない本
・SNSで思わずスクショを撮ってしまった、誰かの一言
・YouTubeで気づけば何度も見てしまう動画の系統
・「あとで読もう」とタイトルだけでブックマークしたWeb記事
・通勤途中に目に入って、妙に印象に残ったポスターのコピーや広告の一文
目安:1日1つ。1週間で7つ以上。

(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)