「リモートワークで知らない間に差がついている人」の特徴・ワースト1とは何か。
次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。「これからどう生きるか?」を徹底的に考察した超・期待作『ゆるストイック』を上梓した。これからの生き方として重要なキーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。『ゆるストイック』では、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、誰でもできるプロセスとしてみなさんに共有する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

表面的な停滞の裏で進む格差
コロナ禍による自粛期間は、多くの人にとって「一時停止ボタン」が押されたかのような時間でした。
しかし、社会が再開すると、人によって大きな差が生まれていることに気づいた人も多いのではないでしょうか。
まるで昔話の浦島太郎のように、気づけば周囲が大きく変わっている。
そんな現象が現代で広がっています。
自粛期間中、多くの人が一様に立ち止まったように見えました。
しかしその裏で、密かに自己投資を重ねた人々がいました。
語学やプログラミングを学んだ人、副業や投資に挑戦した人、あるいはSNSや動画配信で存在感を高めた人。見えないところでの積み重ねが、数年後に大きな格差となって表れています。
一見平等に見えた時間は、実は不平等を拡大させていたのです。
浦島太郎状態に陥る人々
自粛期間を「休養」として過ごした人が、社会に戻ってみると周囲との距離が大きく開いていた。
これが「現代版・浦島太郎」状態です。職場では同僚が投資で経済的自由を得ていたり、新しいスキルを習得してキャリアを広げていたりします。
その差に直面したとき、強い焦燥感や疎外感を覚える人が少なくありません。
必要なのは自己管理の視点
この現象が示すのは「自己管理の重要性」です。
企業や社会は一律に教育やサポートを提供する時代ではなくなりつつあります。
意欲ある人だけが機会を得て、そうでない人は取り残される傾向が強まっています。
だからこそ、自分で自分を律し、見えない時間をどう活用するかが決定的に重要なのです。
コロナ後に広がった「現代版・浦島太郎」状態は、停滞していた人と積み上げていた人の差を鮮明にしました。
その差は一度つくと簡単には埋まりません。
だからこそ、日々の小さな積み重ねを怠らず、自分を律することが必要です。
他人に左右されず、自分のルールで淡々と続ける。その姿勢こそ「ゆるストイック」に生きる基盤となります。
株式会社スペースデータ 代表取締役社長
1986年、福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年にIT企業を設立し、代表取締役に就任。ビッグデータ解析やオンライン決済の事業を立ち上げ、世界8ヵ国に展開する。2015年に20代で東証マザーズに上場。その後、2017年に宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業。コロナ禍前にSNSから姿を消し、仮想現実と宇宙開発の専門家になる。今は、宇宙ステーションやロボット開発に携わり、JAXAや国連と協働している。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人(Forbes 30 Under 30 Asia)に選出される。最新刊『ゆるストイック』(ダイヤモンド社)は8.5万部を突破した。
また、新しくYouTubeチャンネル「佐藤航陽の宇宙会議」https://youtube.com/@ka2aki86 をスタートさせた。