『お金2.0』『世界2.0』30万部超えの著者、書き下ろし最新刊。今回は、コロナ後の「考え方・生き方」を語る。キーワードは、「ストイック」と「ゆるさ」。令和のヒーローたち(大谷翔平、井上尚弥、藤井聡太…)は、なぜストイックに自分に向き合い続けるのか。次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家が、「これからどう生きるか?」を徹底的に考察する、超期待作!
ゆるストイック
35歳を境に「社会で頭角をあらわす人」「落ちぶれる人」に分かれる、たった1つの差とは?

出世コースを外れて巻き返すのが難しくなるのは、30歳、40歳、50歳。いつなのか?

人間は「38歳が寿命」という説がある。じゃあ、38歳からはどう生きればいい?

脳科学的に「20歳までに人生の80%が終了する」。じゃあ、そこからどう生きればいい?

頭の悪いリーダーは「一度決めたことを貫き通す」。じゃあ、頭のいいリーダーは?

頭の悪い若者は「人と会うのってコスパ悪くない?」と言う。じゃあ、頭のいい考え方は?

頭の悪い人は「オンラインだけのつながりで十分」とカッコつける。じゃあ、頭のいい人は?

「すこぶる運がいい人」がスマホに入れて毎日チェックしているアプリとは?

頭の悪い人は「100%の完璧」を目指す。じゃあ、頭のいい人は?

すこぶる運がいい人は、その他大勢に比べて「何」を続けている人?

【大丈夫?】「頭の硬い人」に限ってとらわれている、たった4文字の言葉とは?

「私らしさ」「自分探し」にこだわるのは最悪の戦略。じゃあ、いい戦略とは?

「久しぶりに最後まで読めた!」との声も。噂のビジネス書で紹介されている「いますぐ目の前のことに没頭できるコツ」とは?

「時代の違和感をめちゃくちゃ言語化してくれている!」との声も。噂のビジネス書で紹介されている概念「ゆるストイックに生きるコツ」ベスト1とは?

人生が停滞する人は「できそうなこと」だけをやる。じゃあ、人生が上向きになっていく人は?

【できる人はやっている】「ゆるストイック」に生きるための「たった1つの方法」とは?

頭の悪い人は「世界は観察すれば理解できる」と考える。じゃあ、頭のいい人は何と考える?

頭の悪い人は「学歴を手に入れたら安泰」と考える。じゃあ、頭のいい人は?

「自分が決めたことを淡々と続けられる人」が無意識に考えていること・ベスト3

三流は「好きなこと」をやる。二流は「さらに得意なこと」をやる。では、一流はさらにどんなことをする?
