「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

早慶とMARCHのあいだにある壁は一体なに?

――早慶とMARCHはともに私立の名門大学であり、知名度は抜群です。ですが、両者のあいだには偏差値とはまた違った差があるようにも感じます。これはどうしてなのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):たしかにどちらのグループの大学もいい大学ですし、まず日本で知らない人はいない名門大学ですよね。

 基本的にこの両者であれば、どこに入っても失敗なんてことはないという前提ですが、たしかに両者に壁もあるとは思います。

――詳しく教えてください。

びーやま:1つは社会での影響力の大きさです。これは在学生がどうのこうのできる問題ではないですし、別に良い悪いの話でもありませんが、とにかく早慶は社会の中心で活躍しているOB・OGが非常にたくさんいます。

 そのことによって、就職でも私立のなかでこの2校だけは書類で落とされることはないですし、選考でも大苦戦するということはまずありません。いわば、「社会的ブランド」とも言えますが、MARCHが低いと言うよりも早慶が高すぎるという印象です。

 加えて、そういったOB・OGからなるネットワークがあるのも早慶の強みかなと思います。業界を跨いで「学友」として情報交換ができるのは大きな魅力です。

 もちろん、MARCHの各大学にも縦や横のつながりはありますが、早慶はあまりにも強固すぎるといいますか、「稲門会」や「三田会」のような言葉がある程度一般化しているのは早慶ならではの文化だなと感じます。

――なるほど。たしかに、早慶はどの業界でもOB・OGが強い印象があります。

びーやま:そうですよね。しかもいい意味でどこにでもいますから、本当にその影響力は強いなと。