「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

一浪MARCHと現役日東駒専だったらどっちがいい?

――「一浪MARCHと現役日東駒専」だったらどっちを選ぶかはいつの時代も受験のホットテーマかと思います。びーやまさんはこの2択の場合、どうするのがいいと思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):いけるなら一浪MARCHがいいと思います。

 大学生や大人になれば、一浪か現役かなんて気にならないですし、就職時も1年の遅れがマイナスになることはありません。

 ですので、MARCHにいけるのであれば、一浪するのがいいかなと。

 ただ、そのリスクも大きいので、慎重に考えるべきことだとは思います。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:浪人のむずかしいところは、1年増やしたからといって必ず成績が伸びるとは限らないところです。

 一浪してMARCHを目指す学生は毎年多くいますが、そんなに簡単ではないという前提を忘れてはいけません。

 これはさまざまな受験のデータを見ていただければわかることですが、特殊な学部を覗いて、どの大学も現役生のほうが合格率は圧倒的に高いです。これは東大でも同じで、合格者の約7割は現役生、年度や科類によっては合格者の約8割が現役生です。

 浪人して成績が落ちてしまう人もいますから、そのあたりは注意というか、そのため、いけるなら一浪MARCHですが、現役日東駒専も悪い選択肢ではないと思います。

――なるほど。現役で日東駒専を選ぶメリットはどんなところでしょうか。

びーやま:就活時の学歴フィルター以外は特段デメリットはないように思います。

 加えて、その学歴フィルターというのも全部に落ちるとかそういう話ではなくて、超一流企業のフィルターにひっかかる可能性があるというだけで、大半の企業は余裕でフィルターを突破できるでしょう。

 しかも、MARCHにいったって一流企業にいけることが確定するわけじゃないですから、そこは本人次第かなと。