「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

低学歴・Fラン大卒は苦労する?
――「低学歴・Fラン大卒は苦労する」といった意見をたびたび目にします。このことについてびーやまさんはどのように思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):誤解を恐れずに言うと苦労すると思います。
やはり、高学歴の人と比較すると苦労する確率は高いと思いますし、新卒時の学歴フィルターなんかも考慮すると事実かなというのが僕の意見です。
ただ、あくまで「高学歴に比べて苦労する確率が高い」というだけで、「幸せになれない」ということでは決してないとも思います。
――詳しくお聞かせください。
びーやま:僕が思うのは「低学歴・Fラン大卒は苦労する」という社会の評価に引っ張られる形で、「低学歴・Fラン大卒」の人は言い訳をしていないかということです。
たとえば、無名大学の学生なんかにインタビューをしても、「僕はFラン大なんで」みたいなワードがよく出てくるのですが、これは大学を言い訳にしているだけだと思うんですよね。
もちろん、自分に自信がないというのは理解できますが、大事なのは今なにを頑張っているかであり、大学ではありません。
社会人の方であれば、多くの人が同意していただけるかと思いますが、学歴が効果を発揮する瞬間なんて社会に出ればそう多くありません。結局は実力です。しかも、今の時代は転職も盛んですから、Fラン大出身であろうがキャリアのどこかで大企業に入ることは特別むずかしいことではありません。
その意味では、「Fラン大卒」みたいなことを言い訳にしているのは、その本人なんじゃないかなと。