「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

進路指導での国公立信仰が強い

――高校の進路指導で、本人が東京の私立大学を希望しているのにもかかわらず、国公立大学を強く薦められるパターンは少ないと思います。こういったケースに遭遇した場合、びーやまさんはどうするのがいいと思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):難しいですね。
 僕の通っていた高校も、当時は国公立大学信仰が強く、「偏差値が低かろうがなんだろうが、とにかく国公立!」みたいな雰囲気だったので気持ちはよくわかります。

 この問題に僕なりに答えると、経済的な問題もなく、家族と合意も取れているならば、「なにも気にせず東京の私立大学を目指すべき」です。

 地方の国公立大学も非常にいいところですが、それも本人の志望度が低ければ最大化されることはありません。

 大学受験でもっとも重視すべきは皆さんの意志ですから、気にせずでいいかなと。

――なるほど。そもそもなぜ国公立大学を強く薦める先生がいるのでしょうか。

びーやま:理由は2つあると思います。

 1つは学校や先生たちにとって「国公立大学の合格者」を出すことが評価につながるからです。全部の高校がそうとは言いませんが、やはり全国どこでも地元で一番の大学が国公立大学ですから、そこに生徒を送り込めるというのは大きな実績になります。

 そして2つ目は、先生によっては、国公立大学に進学するのが生徒にとって一番の幸せだと考えているからです。

 こちらのケースのほうがやっかいで、先生にも悪気は一切ないので、「東京の私立大学に行く」と伝えても「どうしてそんなことを言うんだ」と話が拗れがちです。

 都会出身の人にはあまり理解できないかもしれないですが、地元出身でそのまま先生になっている人だったりすると、「幸せ≒地元で活躍すること」だったりするので、どうしても価値観が合わないのです。これはその価値観が悪いというわけではもちろんありません。

 ただ、それだけ価値観が違うので、「私立大学? しかも東京? なんでわざわざ高いお金を払ってそんな選択をするの?」とすれ違いが起きてしまいがちです。