「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

高学歴の人はただ勉強ができるだけ?

――学力と地頭は別物であるという議論を度々目にします。その多くは無名大学にも頭のいい人材はいるというものですが、びーやさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、学力だけで測ることのできない能力は存在します。ペーパーテストは完璧なものではないですからね。

 ただ、だからと言って、「学力≠地頭」だとは僕は思いません。学力を上げていく過程で地頭も鍛えられますし、しっかりと学校の勉強をしていくことは大事なことです。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず、「地頭がいい」というのは一体なにを指しているのでしょうか。もしこれが一般的な思考力や発想力を指しているのだとすれば、それは学力で伸ばしていけることです。

 大学受験の問題はどれも思考力を必要としますし、数学などは解き方を見つけるために発想力も必要とします。その意味で、学歴のある人はある程度の地頭もあると僕は考えています。

 加えて、もちろん学歴はなくとも本当に地頭がいい人はいますが、そういったかなり突出した存在であり、平均的なわけではありません。そういった人だけを際立てる形で、「Fラン大にも地頭のいい人はいる」みたいなのはかなり危険だなと。それは「いるにはいるけどかなり特殊」です。

 ですので、今の受験生には「地頭がよければいい」みたいな幻想に逃げず、ちゃんと受験に向き合ってほしいと思います。