「子育てに疲れる」「子どもの将来に不安を感じる」「子どもを愛するよりも完璧な親になることを優先してしまう」「それが間違っているとわかっているのに、他の家族に合わせてしまう」など、子育てに苦悩する親は数多くいます。そんな親たちが考えを変え、行動を変えた育児療法がいま、話題に。アメリカで20年以上親子と向き合ってきた医師による医療現場の専門的な知識をもとにした新刊『ジョンズ・ホプキンス大学児童精神科医が教える 育児の本質』より、実用的で誰もが取り組めるシンプルかつ具体的な子育て法を紹介していきます。

【児童精神科医が教える絶対にしてはいけない子育て】「子どものため」と言いながら、「自分のエゴ」のためにしていないか?Photo: Adobe Stock

「これが現実!」で片付けない

 親は子どもを自分の命のように愛します。子育て中は常に、子どもにとって一番必要なものは何かを考えます。「あなたのためだから」という言葉を幾度となく口にし、子どもを無理やり机に向かわせもします。

 ただし、親が子どものためと思ってしていることが、本当は子どもと自分を同一視しているがゆえの行動ではないか疑ってみる必要があります。今は親のそばにいる子も、遠からず自分の世界を見つけて旅立つ日が訪れます。子どもは自分ではありません。それなのに、子どもが何かうまくできれば自分の自慢になり、できなければ恥をかいたような気持ちになります。子どもは親を誇らしくも、恥ずかしくもする存在です。

 ですから、親が子どものためと思ってしていることが本当に子どものためなのか、胸に手を当てて考える必要があるでしょう。子どもを優秀にすることで親のステータスを上げようとしていないか、子どもを自慢することで自分自身の欠けた自尊心を埋めようとしていないか、もしくは親自身が不安で自分を安心させるためではないのか、冷静に省みてほしいのです。実際に、こんな思いを吐露する親は少なくありません。

「子どものためを思ってのことでしたが、よくよく考えたら自分のエゴでした」
「私の気持ちを楽にするためにしていたのだと思います」

 自分を高めたいなら、好きなことを見つけて自己啓発に励むか、ボランティアや趣味を始めることをおすすめします。子どものことで得意になったり、恥をかいたと考えたりするのは、健全な関係とは言えません。このような関係は一日も早く見直すべきです。子どもを親のエゴの犠牲にしてはいけません。

 子育ての最終目的地は自立であると述べました。自分と自分の子どもが精神的にも物理的にも切り離され、適切な距離を維持することができないのなら、子育ては失敗であることを肝に銘じましょう。自分も子どもも苦労した結果、誤った目的地にたどり着くことになります。

(本原稿は、『ジョンズ・ホプキンス大学児童精神科医が教える 育児の本質』からの抜粋です)