インデックス投資の時代は終わった? 今アクティブ投資が“断然面白い”納得の理由
破竹の勢いであっという間に17万部突破のベストセラーとなっている『5年で1億貯める株式投資 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法』の著者・kenmoさんと、新刊『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略」』の著者・宇根尚秀さんによる特別対談をお送りする。新NISA(少額投資非課税制度)で、大人気の「オルカン(eMAXIS Slim全世界株式<オール・カントリー>)」「S&P500(米国株式)」に連動する投資信託を始めた多くの個人投資家に、次の一手となる個別株投資を指南。個人投資家とファンドマネージャーによる「ここでしか語れない話」を繰り広げる。

「コツコツ積立NISAだけは危険!?」“物言う株主”が塗り替えた日本株市場のすごい現実Photo: Adobe Stock

なぜ今、再びアクティブ投資が面白いのか?

kenmo ここ数年、米国株インデックスを中心に、代表的な株価指数との連動を目指す低コストのインデックス投資(指数連動型)のパフォーマンスが、ベンチマークを上回るリターンを目指すアクティブ投資(積極運用型)を上回る時代が続いていたと思います。

「コツコツ積立NISAだけは危険!?」“物言う株主”が塗り替えた日本株市場のすごい現実kenmo(湘南投資勉強会)
1982年愛知県生まれ。大阪大学大学院情報科学研究科修了後、東証一部(現・東証プライム)上場のメーカーに研究員として就職。2011年に4年間で貯めた元手300万円から株式投資を始め、追加資金の投入なしに、会社員を続けながらわずか5年で資産1億円を達成。現在は、約3億円を運用している。2018年個人投資家同士の情報交換を目的とした「湘南投資勉強会」を設立。2023年に中小企業診断士の資格を取得。15年間勤めた会社を辞め、IR支援や企業コンサルティングを行うための法人を設立。現在は株式投資のかたわら、講演活動や、数多くの企業のIR説明会を主催している。『ダイヤモンドZAi』『日経マネー』『日経ヴェリタス』『日本経済新聞』などでの記事掲載多数。初の著書『5年で1億貯める株式投資 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法』(ダイヤモンド社)が17万部突破のベストセラーとなり話題に。X:kenmo@湘南投資勉強会3.1万フォロワー YouTube:湘南投資勉強会オンライン チャンネル登録者数1.85万人

しかし最近、元お笑いタレントで著名個人投資家から投資助言会社の経営者に転じた井村俊哉さんのようなアクティブ投資家が注目され、実際にアクティブ型ファンドの成績を見ても、インデックス型を上回るケースが出てきているように感じます。

宇根さんがおっしゃるように、インデックス投資よりもアクティブ投資のほうがパフォーマンスが良くなるタイミングが来ているのかもしれない、と私も感じつつ、まだその理由をうまく言語化できずにいました。私の著書がこれだけ多くの読者の方々に読んでいただけたのも、これまで主流だった「コツコツ積立型NISA」や「高配当・大型株」といったテーマから、「もう少しリスクを取ってでも大きく稼ぎたい」という個人投資家のマインドの変化があったからではないかと感じています。このインデックス型からアクティブ型へのシフトについて、宇根さんはどうお考えでしょうか。

宇根尚秀(以下、宇根) kenmoさんのご意見に同意します。今、アクティブ投資は面白い局面にあると思います。ただ、誤解のないように申し添えておくと、私が大学などで教える際には「アクティブ投資を勧める私のようなおじさんの言うことは聞いちゃダメだよ」とやや自虐的に話しています(笑)。

実際、米国では8割から9割のアクティブファンドが、手数料を考慮するとインデックスファンドに勝てないという研究結果もありますし、統計を見ても、多くのアクティブファンドがインデックスに勝てていない時期が長いのは事実です。

しかし、もし市場の参加者全員がインデックス投資家になったら、私だけがアクティブ投資をすれば勝てるだろう、とも思います。つまり、物事には臨界点があり、インデックス化の流れも無限に進むわけではない。私たちは、その逆張りをしているのかもしれません。

日本市場に生まれつつある「好循環」

宇根 昨今の情勢を考えると、株価が上昇し、儲かっている人が増えていることが非常に大きいと思います。それによって「もう少しやってみよう」と考える参加者が増え、非常に健全な相場が日本でも生まれつつあります。

「コツコツ積立NISAだけは危険!?」“物言う株主”が塗り替えた日本株市場のすごい現実宇根尚秀(うね・なおひで)
1975年生まれ。インベストメントLab代表取締役。1998年東京大学工学部化学システム工学科卒業。2000年東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修士課程修了。同年ゴールドマン・サックス証券入社。エクイティ部門デリバティブトレーディング部でアジア地区のトレーディングチームを率いる。2009年同マネージングディレクター就任。2015年200兆円超を運用する世界最大級の機関投資家、ゆうちょ銀行市場部門執行役員を経て、2016年同行市場部門戦略投資部執行役員部長として投資戦略改革に参画。運用企画・投資資産配分・人材採用を含む組織体制の整備に深く関与。2018年から同行市場部門常務執行役員・経営会議メンバーとして組織全体の経営・世界中のファンドの投資選定に関与。2019年JP インベストメント最高執行責任者(COO)兼務。早稲田大学ファイナンス学科修士課程(MBA)修了。人生の折り返し地点をすぎた2020年に残りの職業人生において自分の経験と知識を活かして社会課題解決に貢献するべく起業。現在ベンチャー投資をするベンチャーキャピタルと上場株に投資をする上場株ファンドを運営している。初の著書『最後に勝つ投資術【実践バイブル】 ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略」』(ダイヤモンド社)を刊行。

このような環境では、企業のファンダメンタルズ(基礎的条件)が素直に株価に反映されやすい「業績相場」になりがちです。もちろん、年に1、2回は理屈に合わない値動きもありますが、総じてアクティブ投資がしやすい環境になってきています。

この背景には、個人投資家が利益を上げていることに加え、もう一つ大きな要因があります。それは、エンゲージメントファンド(物言う株主)などの存在です。彼ら・彼女らが正論を主張し、企業側もそれに耳を傾けるようになったことで、キャッシュを溜め込むだけだった企業が株主還元を意識するようになりました。

これにより、「儲かっている会社は、株価もきちんと上がる」という連動性が強まり、いわゆる「バリュートラップ(割安のわな)」が軽減されてきているのです。

発行体である企業自身が変わり、そこに海外投資家の資金も徐々に入ってきている。総じて、ファンダメンタルズが効きやすく、良い株がしっかりと評価されるという、市場の健全な機能が向上しています。その結果として、リスクを取った人が報われる可能性が高まっている。日本株市場には、今まさにそうした「好循環」が生まれつつあると、非常にポジティブに捉えています。