「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

巷で囁かれる「MARCH・日東駒専は3カ月の勉強で受かる」という噂

――MARCHや日東駒専は言わずと知れた超有名大学ですが、それゆえに多くの学生が志望します。これらのグループの大学に関して、「3カ月勉強すれば受かる」と言った噂をよく耳にしますが、これは本当なのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):僕らもMARCHに関しては、大学生にインタビューを行い調査したことがあります。結論から言いますと3カ月では無理です。

 さすがにこのくらいの大学のレベルとなると、いきなり大学受験の勉強をはじめてすぐに受かるなんて甘いことはありません。

――なるほど。でもどうしてこのような噂が流れるのでしょうか。

びーやま:理由はいくつかあると思っていまして、1つは少子化によって大学に入りやすくなったことが挙げられます。我々の親世代の時代に比べたら、今の時代は本当に大学に入りやすくなりましたから、ちょっと勉強するだけで名門大学にも入れると勘違いしやすいんです。

 たしかに、かつてに比べたらどの大学も倍率は下がっているかもしれませんが、それは「誰でも入れる」という意味では当然ありません。

 このあたりの勘違いがMARCHや日東駒専を軽んじる風潮の1つになっていると感じます。

――時代の変化が関係しているわけですね。

びーやま:そういうことです。

 それと、こういった噂が生まれる理由はもう1つあるかと思っていて、それは「名門高校の学生であれば、3カ月の勉強でMARCH・日東駒専合格」はあり得るからです。

 基礎学力は高いけど、高校入ってから部活に打ち込んで勉強しなかったとか、まわりのレベルに打ちひしがれて落ちこぼれてしまったみたいな人は、3カ月の猛勉強でどうにかなるケースがたしかにあります。実際にMARCHの学生などに出身高校を聞いてみても、思っている以上に名門高校だらけであり、全体的な基礎学力の高さを感じます。

 こういった特殊な学生の事例があるため、あたかも「誰でも3カ月で入れる」みたいな噂につながっているんじゃないのかなと。