「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴のボーダーラインはどこにある?
――大卒の中でも「高学歴か否か」というボーダーラインがあるように感じます。びーやまさんはどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ボーダーラインはあると思います。そうでなければ学歴フィルターなんてものは存在しないでしょうし、テレビのクイズ番組も大学ごとでチームになるなんてこともないと思います。
――たしかにその通りですね。びーやまさんはそのボーダーラインはどこだと考えていますか?
びーやま:僕個人としては「国公立大学及び名前が知られている私立大学」がボーダーラインだと思っています。人によっては甘めだと思うかもしれませんが、日東駒専だって偏差値は50を超えているわけで、受験生の半分しか入ることができません。
とはいえ一方で、学歴フィルターなどから考えるとボーダーラインはもう少し上な印象もあります。そのため、下記の表の第3グループまでが世間的な高学歴になるのではないでしょうか。

もちろん、人によっては「同志社は第2グループだ!」とか「国公立と私立を混ぜるな!」などの意見があるでしょうから多少の入れ替えはあっていいと思います。
ただ、第3グループと第4グループのあいだになんとなくのボーダーラインがあるというのは、大学受験を経験された方ならわかるはずです。実際に偏差値60の壁もここにあるので、難易度も一気に跳ね上がります。
属するコミュニティによっては早慶ですら大したことないというケースもありますが、それは高学歴というより、超高学歴の世界なので一般的な感覚からは外れていると言っていいでしょう。