「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
話がかみ合わない人の特徴
職場で、特別に失敗しているわけでもないのに、なぜか「あの人、ちょっと頭悪いよね」と陰で言われてしまう人がいないでしょうか。本人は真面目に話しているつもりでも、「話がかみ合わないなぁ」ということは時々ありますよね。
もしかするとその原因は、使っている言葉にあるかもしれません。
「思い込み」で話していませんか?
たとえば、次のような言葉を口にしていませんか?
・「どうしてしっかりやってないの?」
・「みんなそうやって言ってない?」
一見、もっともらしく聞こえますが、実はこれは頭が悪い人の典型フレーズです。
「しっかり」や「みんな」といった言葉は、何かを指しているようでいて、実際には何も指していません。
「しっかり」とはどのレベルのことか、「みんな」とは誰のことか。聞き手はその基準を理解できず、相手が何を言いたいのかが伝わらないのです。
「事実」から対話をはじめよう
こうした人の特徴は、「事実」ではなく「解釈」で話していること。
つまり、自分の中の“常識”や“感覚”を前提にして、他人を評価してしまっているのです。
だから、相手が「いや、それは違います」と言っても、「いや、普通そうでしょ」と押し返してしまうこともあるでしょう。こうして会話がすれ違い、信頼関係が壊れていくのです。
これを避けるためには、「みんな」「ちゃんと」「しっかり」といった曖昧な言葉を使わないほうがよいでしょう。代わりに、「事実質問」で事実を聞くのです。誰が・いつ・何をしたのかという事実の粒度で話すことで、初めて会話のベースがそろうのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








