最近、「チームで仕事をする」ことが増えていませんか? 自社の前例が通用しない現代において、他社、地域、行政など、他者と協力して答えを出すやり方にシフトする企業が増えています。一方で、価値観や背景のすれ違いや衝突にモヤモヤすることも……。
「立場やお金の力で人を動かすことは、正しいチームプレーではありません」
そう語るのは、組織開発の専門家である沢渡あまねさんと、デザイン経営の研究者・実務家である下總良則さん。400以上の組織やチームを見てきたふたりは、「他者と協力して結果を出せる人たちには共通する行動法則がある」と言います。それをまとめたのが、書籍『チームプレーの天才』です。これまで言語化されてこなかった「チームプレー」のコツを、具体的な93の技術として紹介。発売前から話題の同書から、内容の一部を紹介します。
自分たちの「ビジョン」を見つめる
共創。すなわち、他者と共にものごとを進めていくこと。
これをうまく進めるには、チームの全員で同じ景色を見ていく必要があります。
その核となるのが、共通の目的や、ビジョン・ミッション・バリュー、あるいは理念と呼ばれるもの(以降、便宜上これらを総称して「ビジョン」と呼びます)です。これら共創のための拠り所を共有できているかどうかが、チームプレーに大きな影響を与えます。
一言でビジョンと言っても、その形も種類も様々。ここではビジョンを2つのタイプに分類して考えてみます。
1つは、「創るビジョン」です。
たとえば「地域にサイクリングコミュニティを立ち上げたい!」といったケース。
サイクリングが大好きなあなたは、自転車の良さを多くの人に知ってもらい、地域の経済活性や人の育成にもつなげたいと思うように。そこで「自転車とともに、人々が優しく輝ける町に」というビジョンを掲げました。
このように、あなたがゼロから創るビジョンが「創るビジョン」です。「自転車の良さをより多くの人に知ってもらいたい」「地域の経済活性や人の育成にもつなげたい」という思いがあり、それを言葉などにして(ビジョンを創って)共感者や協力者を募ります。
会社でよくあるのが「与えられるビジョン」
一方で、ビジョンは内発的なものに限りません。あなたが企業などの勤め人であるならば、もう1つのパターンである「与えられるビジョン」に遭遇するシーンの方が多いかもしれません。
たとえば会社から「お菓子の新しい売り方を検討せよ!」と命じられるようなケース。
ある食品製造業の企業の営業部門に勤務するあなたは、ある日、部長から「自社のお菓子の新しい売り方を検討せよ」と指示を受け、プロジェクトを立ち上げることになりました。これまではスーパーマーケットや卸売会社を介した販売形態がメインでしたが、それ以外の売り方も模索せよとのこと。他部署の人や、社外の有識者も集めてプロジェクトを進めることになりそうです。
この場合、部長あるいは社長や担当役員など経営陣の思惑やビジョンがあることでしょう。このような、他者の指示に添った活動を行う際の指針となるビジョンが、「与えられるビジョン」です。誰かの思いに共感して活動を共にする場合も同様です。
自分たちのビジョンがどちらであるかによって必要なアクションも変わってきます。まずはこの点を、しっかりと把握しましょう。
腹落ちしないビジョンを「放置」しない
なお、ビジョンが「存在しない」、あるいは示されたビジョンが「わかりづらい」場合もあります。そのままの状態でチームプレーを進めていくと、次のような事態に陥るかもしれません。
(あなたが)他者を巻き込めない
(相手が)関わり方がわからない
(相手が)気持ちのおき方がわからない
(組織全体的に)意思決定できない
(組織全体的に)目指す方向とやっていることのズレを認識/修正できない
このようにビジョンの不在や不明確は、チームには暗中模索(そして疑心暗鬼)、そして関係者には不安や不信感をもたらします。
ビジョンがない場合は、あなたが起点となってゼロからビジョンを創りましょう。
自社が掲げたビジョンはあるものの、どこかピンと来ないこともあるでしょう。その場合も、自分たちが腹落ちするビジョンを創る(または再定義する)必要があります。ビジョンが腹落ちしないからといって、反抗したり無視したりしていても自分が損をするだけです。
チームプレーの天才は、ビジョンが不在のまま、腹落ちしていないままの状態を放置しません。
あなたがリーダーとなって、しっかりとビジョンを描き、かつチームや関係者の理解や共感を得て動機づけをしましょう。
(本稿は、書籍『チームプレーの天才』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、他者とうまく仕事を進めるための具体的な93の技術を紹介しています)
■書籍のご紹介
誰とでもうまく仕事を進められる人は、
何をしているのか?
「他者」との仕事が
驚くほどラクになるコツ!!
発売たちまち、「読者からの声」が続々と届いています!
この本は、現代の複雑なビジネス環境において他者との協力に課題を感じている方におすすめの本です。
プロジェクトを進めていく上で忘れてはいけないことを示してくれる本でした。
チームメンバーにも本書を勧めて、より成果を出すチームにしていきたいと感じました。
仕事をしていくうえで不可欠な人とのかかわり方についても良い気づきが得られる本
チームで成果を出したい人はもちろん、人間関係に悩んでいる人にも刺さる内容です。

「ひとり」で頑張るのはしんどい。
でも、「他者」と協力するのも億劫……。
本書は、そんな葛藤を抱える人のための本です。
近年、チームで成果を出すよう求められるシーンが増えてきました。変化の激しい時代において、自分たちの専門性や意欲だけでは、ひいては従来の「勝ちパターン」では答えを出すことができない。よって他者と協力して答えや結果を出すやり方にシフトする。その流れは必然とも言えます。
チームの仲間、社外の取引先、そして、これまで関係のなかった未知なる仲間たち。幅広く他者と手を組み、いままでとは異なる答えを出す。それができない組織や人は、イノベーションはおろか現状維持さえも厳しいでしょう。
その時代の流れの中で、脚光を浴び始めたある言葉があります。
「共創」です。
共に創ると書いて、共創。この言葉をビジョンやスローガンに掲げる企業が増えてきました。
一方で、共創は「言うは易く行うは難し」の典型。なかなか思うようには進みません。「共創できるチーム、組織にしていきたい。しかし、うまくいかない……」。企業の経営者や部門長、地方自治体の長などから、このような相談を、本書の著者たちは日々受けています。
そんな人たちに向けて、他者と「共創」関係になり、一緒に結果を出すための方法を伝えるのが本書です。組織開発の専門家である沢渡あまねさんと、デザイン経営の研究者・実務家である下總良則さんが、これまで400以上の組織やチームを見てきたなかで気づいた「他者と協力して結果を出せる人たちがやっていること」を、具体的な93のコツとして紹介します。
リーダーやマネジャーにかぎらず、いちメンバーでも実践できる内容です。ひとつでも実践してもらえれば、仕事仲間とのコミュニケーションが変わり、関係性が変わり、結果も変わってくるでしょう。
他者と協力して仕事の結果を出したい人にとって、具体的な学びの多い一冊です。
本書はこんな人におすすめです
「社内でチームの一員として仕事している」
「部署横断プロジェクトのメンバーに選ばれた」
「取引先や協力会社など社外の人と仕事をしている」
「社外でイベントやコミュニティの運営に関わっている」
「地域や行政などと協力する必要がある」
本書はこんな悩みを解決します
「意見が食い違ってぶつかってしまう……」
「経験や価値観がバラバラでまとまらない……」
「意欲を持って取り組んでもらえない……」
「お金を払っているのに、ちゃんとやってくれない……」
「前進している手応えを感じられない……」
仲間と協力し合うための93のコツを紹介!!
第1章 「ゴールイメージ」を合わせるーー見ている「景色」がバラバラになっていないか?
第2章 「動機」に寄り添うーー自分たちの都合ややり方を押し付けていないか?
第3章 「ストーリー」を描くーー自分たちだけで盛り上がって「孤立」していないか?
第4章 「体験」を創るーー「本当にできるの?」と不安になっていないか?
第5章 「振り返り」を習慣にするーー「勉強になった」「大変だった」で終わりにしていないか?
第6章 「余白」を大切にするーーいつも「成果」を出すことに追われていないか?
第7章 「能力」を補うーーいまのメンバーのままで走りきれるだろうか?
第8章 「キャリア」のイメージをもつーー自分やメンバーの「その後」を描けているか?
第9章 「変化・成長」を実感するーー目先の評価に惑わされて「成長」を見過ごしていないか?
■著者プロフィール
沢渡あまね(さわたり・あまね)
作家/企業顧問(組織開発&ワークスタイル変革)。あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会代表。プロティアン・キャリア協会アンバサダー。磐田市"学び×共創”アンバサダー。『越境学習の聖地・浜松』『あいしずHR』『読書ワーケーション』主宰。大手自動車会社、NTT データなどを経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。主な著書は『組織の体質を現場から変える100の方法』(ダイヤモンド社)、『新時代を生き抜く越境思考』『EXジャーニー』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』(いずれも技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)など。趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング 推進者。
下總良則(しもうさ・よしのり)
東北工業大学准教授(デザイン経営分野)/usadesign代表/一般社団法人 デザイン経営研究所 代表理事/一般社団法人RAC理事。多摩美術大学を卒業後、商品企画担当者・プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナーを経て、usadesignとして独立。フリーランスデザイナーとして、世界シェア第3位の広告代理店ピュブリシス傘下ビーコンコミュニケーションズや、ネクストユニコーンをはじめとするスタートアップ企業にジョインし、「デザインと経営学」をテーマに活動を広げる。ニューヨークで伝統ある国際グラフィックデザインアワード「Graphis Design Award」にて2023年に金賞を受賞し、ロゴ部門単独では世界第2位、日本からのエントリーの中では第1位を獲得。このほか、日本高等教育開発協会が審査した「コロナ禍でのICTを活用した新しい授業公募」にて、唯一の審査会全会一致事例として最優秀事例に採択され、日本の私立大学の中で第1位を獲得するなど、受賞多数。グロービス経営大学院修了MBA取得。著書に『インサイトブースト 経営戦略の効果を底上げするブランドデザインの基本』(ハガツサ)がある。