「新入社員、全員に配りました」
新年度を迎え、そんな声が多数寄せられているのが、書籍『ベンチャーの作法 -「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』です。
転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さんが、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験で見てきた、「結果を出す人の働き方」をまとめました。“きれいごと”抜きの仕事論に、「結局、すべての仕事で大事なのってコレだよね」と、社員や経営者、ベンチャーや大企業を問わず、共感する人が続出する異例の反響となっています。
この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「マネジメントのNG」についてお伝えします。

「放置」や「丸投げ」が起こす二次災害
これは副次的な効果ではありますが、適切なマイクロマネジメントを徹底することで、退職者が出てもマイナスなイメージが広がるのを防げます。
ベンチャーは人材の流動性が高く、えてして退職者は多いものです。
たとえば能力や経験のない社員に丸投げしたり放置していたりして、その人が退職した場合、周囲はこう感じます。
「あの人、放置されたまま辞めてかわいそう」
「うちの会社って、人材の育成や教育ができないよね」
たとえ辞めた人の能力が低く、会社についていけないために退職したのであっても、周りの人から見ると「こんなに人が辞めるなんて、うちの会社、ヤバいのかも」と、あらぬ不安感情を煽ってしまいます。
優秀な人まで退職を考えるようになってしまっては、組織にとって大打撃です。
「手を尽くした」と周囲に感じてもらう意味
一方、日々丁寧にマイクロマネジメントをして、親身に指導していれば、周りの人も組織や上司がその人のためにどれだけやりきったかを見ています。
「上司はあの社員に適切に指導やアドバイスをしていた。あそこまでやったのにあの結果なら、辞めるのもしょうがないか」
周囲の社員はこう感じて、辞めた本人の能力や適性が原因だったと納得できます。
できない人は見放すのではなく、丁寧に寄り添ってあげる。
それによって、たとえ退職という結果につながってもネガティブな影響が広がらずにすむのです。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では他にも「結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)