AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。
Photo: Adobe Stock
アイデアは「生み出す」より「選ぶ」方が難しい
現在取り組んでいる課題について経験豊かな人ならいいのですが、初めて取り組む課題に向き合っている人の場合、「アイデアをたくさん出す」と「アイデアを磨く」の間に、ある問題が生じます。それは「どのアイデアを磨けばいいかわからない」ということ。
場に出し尽くしたすべてのアイデアを磨いていく時間的余裕はありません。できれば「磨けば光る」原石だけを拾い集めたい。その気持ちはありながら、目の前にあるアイデアを絞り込む作業は、ちょっと、いえ、かなり“怖い”ことではないでしょうか。各アイデアがどれだけの成長余地を持っているのかがわからない状態で選別するわけですから。
経験が浅いと判断基準もあやふや。本質は良いのに、少し欠けているところがあるからといって有望なアイデアを落としてしまったり、残すアイデアをいつまでも決められなかったり……そんなケースを多く見てきました。
「選ぶ」前に「磨く」が必要な理由
アイデアの収束を行う際には、出てきたアイデア群を消し込む前に、まず少し改良してから評価せよ、という考え方があります。言わば絞り込む作業の前に、すべてのアイデアを改善した状態にしておきたいわけです。
ただ、あくまでそれは理想です。20や30ならまだしも、100個以上もあるアイデアをすべて改良するというのはかなり大変。現実的には無理でしょう。
それに、そうした「少し改良」をする時点で個別案への依怙贔屓も起こり得るでしょう。会社などの組織内ですと、「特定の人」が出した案だけを特別扱いしてしまうこともあるかもしれませんよね(優れたアイデアパーソンやリーダーは、属人性に囚われずに良いアイデアを選び出せるのですが……)。
「一部のアイデアだけを改良したら、それって結局、その時点で残したいアイデアを選んでいるのと同じでは?」みたいな迷いも出ます。
よってアイデアを改良することなく、いきなり評価して絞ることになりがち。そして絞ったアイデアをブラッシュアップする、というステップを踏むことが現場の実際だろうと私も認識しています。
AIで原石を見つけて磨いてもらう技法「アイデアの改善」
「アイデアを少し改良してから、絞り込みたい」。現場では難しい悩みも、AIの力を使えば楽勝です。それが技法その20「アイデアの改善」。
場に出たアイデア群をすべてAIに投げれば、「磨けば光る可能性」を感じたものだけが抽出され、おまけに改善案まで提示してくれます。
こちらが、そのプロンプトです。
改善によってもっともアイデアの質が向上するアイデアを選び、その改善案を示してください。
〈お題とアイデアの候補を記入〉
この技法を使えば、特定のアイデアが、ひいては特定の誰かが依怙贔屓されているかのような遺恨は生まれません。アイデア選出における属人性を感じさせないためにも使えます。
数多くのアイデアが場に出ていて、そこから個別に評価や選定をしないといけない。そういうときにこの技法はよく効きます。
目の前にあるアイデアが2つか3つであれば誰でも判断がつくでしょう。ただ私がワークショップや研修で見ている感じでは、アイデアが7個ぐらい集まると、迷う人が増えてくる印象があります。この技法を使うかどうかの判断の参考にしてください。
多くのアイデアが出た後で真価を発揮する技法
手元にある全部のアイデアをプロンプトに入力してしまうのもいいですし、検討対象として残しているアイデアだけに使う手もあります。
他の技法を使ってAIに出してもらった回答から有望なアイデアだけをコピー&ペーストしたり、アイデア出力のスレッドに続ける形でこの技法のプロンプトを入力して、各案の改善から選出まで一貫させたりするのもよし。よりしっかり行うなら、新しいスレッドを立て、評価してほしいアイデアをリストとして挿入して、改善の余地が大きいものから順に並べてもらってください。
なお、ここでひとつtipsを。技法「アイデアの改善」のように複数のアイデアを対象にして厳選したり改善したりする際は、過去にAIが出したアイデア候補を、AIによって要約した上でまとめておいてもらうと便利です。
有料版のAIだと、複数のスレッドを保存できる機能があったりします。保存しておいたスレッドを再び開き、そのスレッドの最後に「ここまでに出たアイデアをリストにして出力してください。後でアイデア改善と評価の作業で使う題材としますので、それが可能なレベルで要約しておいてください」と、AIに指示してください。各スレッドからアイデアをざっくり抽出してくれます。
その抽出部分だけを技法「アイデアの改善」プロンプトの自由記述部分にコピー&ペーストすると見やすくなります。
技法その20「アイデアの改善」、ぜひ活用してみてください。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って思考の質を高める56の方法を紹介しています)








