「ぶっちゃけ大企業の内定って難関大学の先輩とか親のコネで決まりますよね?」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、新卒就活とコネ採用について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

大企業のコネ採用はほぼない

「ぶっちゃけ大企業の内定って難関大学の先輩とか親のコネで決まりますよね?」

こうした質問を耳にしたことがあります。

大手企業でコネ採用があるのかどうか。これはその企業の採用に関わっていない限り誰にも分かりません。年度によっても異なるでしょう。

また大手でコネ採用があるとしても、役員クラスの子どもなど、ごく少数です。そう考えると、コネ採用があったとしても全体の数%であり、ほぼ無視して良い数字だと言えます。

就活はあまりにタイパとコスパが良い

結局のところ、大手企業は選考を通して評価します。エントリーシートの内容や面接で評価される場合がほとんどです。

そして、就活は受験のように「テストの点数」などの決まった評価指標がありません。中堅大学に通っていた僕は、そこに目をつけました。

「難関大学に入るのは無理だったけど、就活で東大生よりも評価される可能性はあるな」と。

難関大学に入るとなれば、中学生の頃から塾に通う必要があるでしょう。僕よりも数百時間、数千時間も勉強時間は多いかもしれません。

ですが、就活は数十時間の対策次第で、難関大学の学生よりも評価される可能性がある。

そのタイパの良さ、コスパの良さに魅了されました。

コネよりも強い「差別化」の力

僕が就活生のとき、親や友人、先輩のコネは一切ありませんでした。コネ採用に期待できなかった僕が就活で意識したのが、「差別化」です。

拙書『脇役さんの就活攻略書』では、従来の就活本がすごい実績のある就活生にも向けて書かれていたので、僕のような普通の学生が評価される方法に特化して書きました。

この本でも差別化について、詳しく触れているのですが、例えば僕が集団面接で「ガクチカ(学生時代に力をいれたこと)」を聞かれたとき。

東大生が「アメリカ留学です」と答えた横で、「フードコートでお皿をさげるときに必ず感謝を伝えるようにしたことです」と答えてました。

これだけ聞くと、しょぼいガクチカですよね。ですが、「なぜそれに力を入れたのか」「なぜ感謝を伝えることが大切だと考えているのか」という部分を深く伝える。

それによって、アメリカ留学の話よりも印象に残してくれる人事がいるんですよね。

就活はこのように「ことのすごさ」だけでなく、「考えの深さ」でも評価される

そしてほとんどの就活生が、アルバイトリーダーなど「ことのすごさ」で勝負しようとするなかで、自分は日常的な話をして、そこに深い考えを付与するやり方を取りました。

これが1つの差別化となり、結果、大手食品会社を含む22社以上からの内々定を獲得することができました。

ぜひ、コネ採用に意識を向けるのではなく、今からでも取り組むことができる「差別化」に意識を向け、「あれ? 就活って案外面白いかも?」と意識が変わることを祈っています。

この考えに共感いただけた方は、拙書『脇役さんの就活攻略書』を通して得られることが多いと思うので、ぜひ読んでもらえると嬉しいです。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです