「ぶっちゃけ高学歴じゃないけど、僕理系なんで学歴フィルターとかかからないですよね?」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、理系でも学歴フィルターにかかるのかについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。
Photo: Adobe Stock
理系でも学歴フィルターにかかる可能性はある
先日、就活生から「ぶっちゃけ高学歴じゃないけど、僕理系なんで学歴フィルターとかかからないですよね?」と聞かれました。
結論、理系でも企業によっては学歴フィルターにかかる可能性があります。
なぜなら企業ごとに、そして就きたい職種によっても条件が変わってくるからです。後ほど詳しく説明しますが、「◯◯だから絶対にかからない」という保証はないことを押さえておく必要があります。
学歴フィルターは気にせずに就活をするのがおすすめ
学歴フィルターに関して、そもそも公表している企業はありません。過去の採用大学から、高学歴層しか採用していないなどの傾向を読み解くことはできますが、それも正確ではないんですよね。
よって、就活では学歴フィルターは気にせず積極的にエントリーするのがおすすめです。
拙書『脇役さんの就活攻略書』では、僕のような誇れる学歴がなくて学生時代に頑張ったことも思いつかない学生に向けて、とにかくエントリーシートや面接の経験を経験を積むこと、場数を踏むことが重要だと書きました。
(水風呂のように、就活も場数を踏むたびに慣れていきます。そしてその「慣れ」が武器になります!)
学歴フィルターで落とされる場合は、書類選考ですし、大きな負担にもなりません。
またエントリーシートは書くたびに慣れて精度も上がります。
学歴フィルターで落とされたかもしれないと思っても、「エントリーシートを書く力が磨かれた」とポジティブに考えることを僕はおすすめしています。
理系は就活に有利なのか?
理系に関して、もう少し解説したいと思います。理系は就活に有利かと聞かれると、これも志望企業や志望職種によって異なります。
例えば、大学の研究室からの推薦で内定できるメーカーなどは学歴フィルターはほぼありませんが、たとえば理系出身で営業やIT職などの文系職に就きたい場合などは、理系でも学歴フィルターが関わってきます。
また企業の採用担当に聞いても、理系か文系、どちらが企業に合うかは、その企業次第だとわかります。
以上、理系だから学歴フィルターにかからなかったり、就活で有利になることは、一概にあるとは言えません。
みなさんの就活を心から応援しています。








