「日東駒専の大学3年生です。大企業に就職したくても、学歴フィルターで落とされそうで不安です」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、新卒就活と学歴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

日東駒専でも学歴フィルターにかかることも

「日東駒専の大学3年生です。大企業に就職したくても、学歴フィルターで落とされそうで不安です」

こうした質問をいただいたことがあります。日東駒専とは、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4校を指します。私立の中堅どころと言われる彼らが学歴フィルターで落とされることはあるのでしょうか。

結論から言うと、企業によっては学歴フィルターにかかる可能性があります。

「この大学以下は学歴フィルターで不採用にします」と公表している企業はありません。ですが、エントリー数があまりに多い企業では、学歴で区切ることがあると予想できます。たとえば、推敲を重ねたエントリーシートで落とされたり、説明会の予約がなぜか全て満席表示されたりすることもあります。

学歴フィルターは気にせず就活をするべき

学歴フィルターは日東駒専の学生だけの問題ではなく、どんな大学に通っていても、企業によってかかる可能性があります。そして、それは人事担当者以外、誰にも分かりません。

学歴を重視するが、エントリーシートの内容次第という企業も多いでしょう。

だからこそ、僕は学歴フィルターは気にせず就活をすべきだと考えています。

一番避けたいのは「学歴フィルターのせいで落ちた」として、選考対策を適当にしてしまうことです。

学歴フィルターがあるとは言っても、基本的に面接官は、大学名だけでなく、エントリーシートの内容や面接で学生を評価します

だからこそ、自分は◯◯大学だから落ちたんだと考えず、選考対策をとにかく行うこと。より人事に評価されるためには、どうすればよいのかを考え抜くことが大切です。

大学名に自信がない人は「差別化」に取り組むべし

ちなみに僕は、愛知の中堅大学に通っていました。資格も自動車免許だけで、TOEICは300点台。インターンも留学も経験なしでした。

そんな僕が評価されるために意識したのが「差別化」です。他の就活生と違うことをしないと、何も自信のない自分が評価されるはずないと考えました。

拙書『脇役さんの就活攻略書』は、そんな差別化の方法をいくつも書いた本です。

中でも、学歴フィルターを気にしている就活生に押さえて欲しいのが、エントリーシートの提出依頼が来た日、質の高いエントリーシートを即日で提出すること

さらに郵送の場合は、手書きのお礼状も書いて、クリアフィルムに入れて郵送します。これをする就活生はほとんどいません。だからこそ、人事に圧倒的な印象を残すことができるんですよね。

僕が就活生のとき、これを実施したカゴメの人事の方から「藤井くんのエントリーシート、早く届きすぎて驚いたよ」と言われました。

大学名に自信がないなら、行動で東大生よりも評価されましょう。

この記事と、そして本があなたの就活の助けになれることを、心から祈っています。

みなさんの就活を心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです