「高学歴じゃないし、学生時代に頑張ったこともないし、私なんかが内定を取れるのでしょうか…」
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、学歴や学生時代に頑張ったことが思いつかない普通の学生でも内定をとる方法について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

主役タイプの就活生を採用するリスク

「高学歴じゃないし、学生時代に頑張ったことなんてないし、私なんかが内定を取れるのでしょうか…」

こうした質問をいただいたことがあります。

僕が就活生のとき、すぐに内定をとる学生は起業経験や留学経験、長期インターンの経験がある「すごい人」だと信じていました。

ですが、就活を進めるうちに、実はそうではないことに気づきました。

たしかに、主役タイプの就活生は「即戦力」として魅力的です。しかし一方で、企業からすると「転職や独立をしやすい」というリスクもあるのです。

さらに、組織の中では主役タイプが多いほど衝突も起きやすくなります。
企業は新卒1人を採用するのに平均100万円ほどのコストをかけており、教育費まで含めると、すぐに辞められるのは大きな損失です。

脇役タイプが評価される理由

新卒採用においては、「辞めにくさ」も大きな評価ポイントになります。これは、過去の実績や能力以上に重視されることも珍しくありません。

だからこそ、学歴に自信がなかったり、学生時代に頑張ったことがないと考えている“脇役タイプ”の就活生でも、「辞めにくさ」をうまくアピールできれば、主役タイプよりも評価される可能性があるんです。

では、どうすればその「辞めにくさ」を伝えられるのでしょうか。

ポイントは2つあります。

・素直に自分のことを話す
・志望度の高さを示す

素直に自分のことを話す

まず大切なのは、嘘をつかず素直に自分のことを話すこと。辞めにくさを伝えるためには、「この学生は自社との相性が高い」と人事に思ってもらう必要があります。

そのためには、自分の強みや弱みを正直に話すこと。そして、自分がどんな軸で企業を選んでいるのか、どんな職場に合いそうなのかを素直に伝えることが重要です。

そうして人事が「この学生はうちに合いそうだな」と感じれば、
「長く働いてくれそうだ」と判断され、内定につながります。

志望度の高さを示す

次に大切なのが、志望度の高さを示すこと。志望度が高い学生は、辞めにくいだけでなく「内定を出しても辞退しなさそう」として、さらに評価を得やすくなります。

志望度を伝える方法は2つあります。まずは志望動機の質を高めること。

「なぜその業界か」だけでなく、「なぜその業界の中でもその企業なのか」まで踏み込んで説明できると、熱意が伝わります。

次に、行動で示すこと。僕が就活生のときに実践していたことを紹介します。

1つ目は、エントリーシートの提出依頼が来たら、紙の場合、その日のうちに添え状をつけて速達で郵送することです。ここまでのスピード感で動く学生はほとんどいません。人事からすれば「第一志望なんだな」と伝わります。

2つ目は、面接後にその日のうちに手書きのお礼状を送り、郵便局から速達で出すことです。僕は一次・二次・最終すべての面接でお礼状を送りました。30分もあればできることですが、これをする就活生はほぼいません。強い印象を残せる方法です。

これらが、僕が実践していた「辞めにくさ」を伝える行動です。

拙書『脇役さんの就活攻略書』では、こうした行動を含め、より踏み込んだ対策を詳しく書いています。

就活は受験と違って、「テストの点数」のような明確な評価基準がありません。だからこそ、東大生よりも僕のような「普通の学生」が評価されることがあります。それが就活の面白いところなのです。

『脇役さんの就活攻略書』を通して、1人でも多くの就活生が「あれ? 就活って案外面白いかも!」と思えるきっかけを得てもらえたら嬉しいです。

みなさんの就活を心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです