「いつも、考えすぎて損してばかり!!」
日本人は礼儀正しくて、とても優秀……なのに、日々必要以上に思い悩んでいないだろうか?
「“究極の合理思考”を身につければ、もっと楽しくラクになる」――。数十億規模の案件に関わり、インド人部下オペレーションを経験したインド麦茶氏は、「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きている」ように見える彼らに「日本人が幸せを謳歌するための“ヒント”」を見出したという。
新刊『インド人は悩まない』では、人口14億・上位1%が富の40%以上を所有する超競争・過密・格差社会を生き抜く人々の「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密を紹介している。今回はその魅力の中から一部をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
インド人の意外な一面
インドでは人々は大変な競争環境で生きているので、彼らの自己防衛本能や猜疑心は非常に強い。
確固たる利益がないとお金を払わないし、納得するまで永遠と時間をかけて交渉し、事実確認をする。非常に自己主張が強く自信たっぷりに見えるが、実は表に見えているものと裏腹に非常に小心者で確かな猜疑心を持っているのだ。
日本人こそ、「健全な猜疑心」を持とう
日本人の多くは、「簡単に相手を信じてしまう」。さらにはそういった態度がどこか美徳であるかのような文化もある。
相手のことを信じる姿勢を「潔い」とする日本の文化は立派だが、「ひたすら自分のために人生を生きる」ということに貢献するかと言えば大変疑問だ。
日本においても、相手を憎むのではなく、相手が仕掛けてくる収奪に対抗するための技術として「健全な猜疑心」を持つことに恥じる必要は全くない。むしろ鍛えておくべき合理的な思考の一つである。
他人を疑うには思考のトレーニングが必要だ。本書では次の4つを、主な視点として紹介する。
他人を疑うときの4つの視点
・POINT1 「便益の先行販売」をされていないか?
・POINT2 「情報格差」を狙われていないか?
・POINT3 不本意に「選択を制限」されていないか?
・POINT4 「仮想利益」を押し付けられていないか?
日本人こそ、「健全な猜疑心(さいぎしん)」を持ち、どのように働かせればいいのかを体系的に学ぶ必要があるのだ。
(本記事は『インド人は悩まない』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)









