いま成人の3人に1人かかっている脂肪肝! 専門医として40年以上肝臓を治療する医師が提案する解決法が、『肝臓専門医が教える脂肪肝が気になる人の魔法のスープ』(ダイヤモンド社)。脂肪肝に自覚症状はないものの、ダイエットや筋トレの効果が下がったり、疲れがとれない原因に。でも大丈夫! 肝臓は再生能力が非常に高いので、肝臓の脂肪を落とし、代謝、解毒、免疫をパワーアップすることで、さまざまな症状を遠ざけて、なりたい体を実現します。
Photo: Adobe Stock
若々しさがよみがえる!
肝臓の仕事は「栄養の代謝」「有害物質の解毒」「胆汁の生成」とお話ししました。脂肪をため込んだ肝臓は、この解毒作用や代謝機能がどうしても落ちてしまい、体内の老廃物や有害物質の排出がスムーズにできなくなります。
つまり、体内に老廃物がどんどんたまっていくうえに、新陳代謝に必要な酸素や栄養が、必要な場所に届きにくくなります。脂肪肝では、皮膚や髪のハリ、ツヤがなくなったり、パサついたりして、見た目の老化も進んでしまいがちです。
たんぱく質、食物繊維、抗酸化物質を積極的に
脂肪肝をケアしながら若々しさを取り戻すためには、皮膚や髪のもととなるたんぱく質をしっかり取り入れることも大事。良質なたんぱく質を含む肉や魚、豆腐などを多めにするとよいでしょう。その分の糖質を減らすことはお約束です。さらに食物繊維をしっかりとって老廃物をすっきりと排出していくことも効果的です。
もうひとつ、アンチエイジングのためにとりたいのが、抗酸化物質です。
抗酸化物質は、細胞の老化や免疫力低下の原因となる活性酸素の害から身を守ります。活性酸素は、肝臓にたまった脂肪と結びつくと、有害な過酸化脂質になります。中でも特に、ナッツ類に多く含まれるビタミンEは、肝臓の炎症や線維化といった重篤な肝臓病の改善に効果的だと報告されています。
抗酸化物質は、具体的には、野菜の色素成分であるポリフェノールなどです。
ポリフェノールには、緑茶に含まれるカテキン、大豆製品に豊富なイソフラボン、なすの皮や紫キャベツなどのアントシアニンなど多くの種類があります。
また、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテン、ビタミンCのほか、鮭の紅色成分のアスタキサンチン、肉の赤身に多いL-カルニチンなども代表的な抗酸化物質です。
※本稿は『肝臓専門医が教える脂肪肝が気になる人の魔法のスープ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。







