「説明が下手すぎ」と全否定されていた人が、一瞬で変わった“魔法の言葉”とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「説明が下手すぎ」と全否定されていた人が、一瞬で変わった“魔法の言葉”とは?Photo: Adobe Stock

「説明が下手すぎ」と全否定されていた人が、一瞬で変わった“魔法の言葉”とは?

「つい、いろいろと言ってしまうんですよね」

 こう言い返す人は少なからずいる。

 上司やまわりから「いろいろ言っているけど、何を言っているかわからない」と注意されたときの話だ。こういう人の特徴は、この「つい、いろいろと言ってしまうんですよね」と言い返すのを、何度も繰り返すことだ。

 つまり、「いろいろと言ってしまう」ことがどれだけ相手に伝わらないのか、どれだけ相手を困らせているかがわかっておらず、課題認識を根っこで持てていないということだ。

 そんな人が部下やチームメンバーだったときに、どうやって課題認識を持てるようにアドバイスするとよいか?

「ありがとう、さようなら」

 わたしが見てきた一番のフィードバックはこれだ。

「あなたは『ありがとう、さようなら』と言っているよ」

 戦略コンサル時代に、あるシニアなコンサルタントが駆け出しのコンサルタントにしていたフィードバックだ。いろいろと言ってしまうがそれに課題感を持てずにいつも言い訳をしていた駆け出しのコンサルタントは、こう言われて面食らっていた。

 しかし、その後のシニアなコンサルタントからのその意味の補足を聞いて、急に顔が真っ赤になっていった。

その深すぎる意味とは?

「『ありがとう』は一つだけで伝えると、メッセージとして伝わる。『さようなら』も一つだけで伝えると、メッセージとして伝わる。でも『ありがとう、さようなら』と二つ同時に伝えると、急に何を言っているかわからなくなる。

 もっと言うと、自分なら子供の保育園の卒園式で『ありがとう、さようなら』という歌を聞いて号泣したことがあるので、そっちを思い浮かべてしまう。伝えている人がその歌のことを伝えようとしていなくても。こうやって、いろいろと伝えると相手にはノイズになり、ちょっと伝わらないのではなく、まったく伝わらなかったり、誤解を招いてしまったりする。

 あなたの伝え方は『ありがとう、さようなら』みたいなもの。『ありがとう』と『さようなら』はどちらも一つずつ伝えないと、ノイズまみれであなたの考えは伝わらないし、相手に迷惑だよ」

 そんな感じだった。

「ありがとう、さようなら」ではなく「ありがとう」と「さようなら」で伝えよう

 相手に伝えたいことがたくさんあるとき。『ありがとう、さようなら』のように同時にいろいろと言うのではなく、『ありがとう』と『さようなら』のように、それぞれを一つのメッセージとして伝えよう。どちらも伝え手側が伝えている言葉の量は同じであっても、受け手側に伝わる意味の量は決定的に違うはずだ。

 メッセージとは面白いもので、一つに絞ることで、たくさん伝わる。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)