他人と比べて落ち込んだり、過剰な成果主義に疲れたり、自己成長や効率化への欲求から逃れられず、心がすり減ってしまう…。「求めるばかり」の生き方から抜け出し、人生に「真の幸福」を取り戻すにはどうすればよいのだろうか。
韓国で262刷、60万部を超え、IVEチャン・ウォニョン氏や俳優ハ・ソクジン氏も紹介し、「哲学ブーム」の火付け役となった書籍『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに解説する。
Photo: Adobe Stock
他人と比べてねたまない
自分と他人を比べることなく楽しもう。他人の幸福をねたんで苦しむ者は、決して幸福になれない。
――『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』より
私たちはつい、誰かの数字や肩書と自分を並べてしまう。
その瞬間、楽しさは点数になり、今ここで感じる喜びは小さく見える。
ショーペンハウアーは、その癖こそが幸福を遠ざけると教える。
ねたみによって、他人の喜びが「自分の不足」の証拠に見えてしまう。
すると、手元にある良さや、小さな前進まで見えなくなる。
比べない楽しみとは、評価の土俵から一度降りて、体験そのものを味わうことだ。
上手い下手を気にせず、歌う、描く、歩く。
成果に直結しない時間を、あえて日々の予定に入れる。
一日の終わりに、「うれしかった三つのこと」を短く書き出す。
誰とも照らし合わせず、自分の言葉で残せばよい。
他人の成功を喜ぶことは、負けを認めることではない。
私の価値は、他人の光で暗くならないという前提を思い出すことだ。
ねたみを感じたら、その裏にある「ほんとうの願い」を書き出してみる。
お金か、時間か、承認か。
具体的にすると、次にできる小さな行動が見えてくる。
比べないことは、世界を閉じることではない。
むしろ関係を軽くし、学びを交換しやすくする。
楽しさは、所有の多さではなく、注意の向け方で深くなる。
誰かより優れていなくても、自分自身の歩みで豊かになれる。
ねたみの回路を一度切るたび、心は少しあたたかくなる。
比べないで楽しむ練習は、小さいけれど確かな自由への道である。
(本記事は『求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』をもとに作成しました)









