苦しみに満ちた人生をどう受け入れ、どう生き抜くか。出世や富では満たされない心の空虚に向き合い「偽りの幸福」を手放すことで「真の幸福」を見出すための考え方をショーペンハウアーの哲学から学ぶ。韓国では60万部を超えるベストセラーとなり「ショーペンハウアーブーム」の火付け役となった書籍をもとに紹介。
求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論
一生にわたり、毎日、毎時間、自分自身でいられたら、それ以外に何も必要なものはない。

人間が社交的になるのは、孤独に耐えられず、または孤独な状態にある自分自身に耐えられないからだ。

冷たいと思われようが、自分の距離を保つべきだ

人生を楽しむ秘訣は、孤独を友にすること

幸福の90%は、健康に左右される

人間のあらゆる不幸は、ひとりではいられないことから始まる。

人生のうち最初の40年は本文であり、次の30年は本文に対する注釈である。

「自分の頭で考えない」ならば「本を読んではいけない」のか?

「他人のために書く」のではなく「自分のために書く」べきなのか?

すべての悩みや苦しみを地獄に送ってしまったら、天国には退屈しか残らない。

本を読む時間も一緒に買えるのなら、本を買うのはいいことかもしれない。しかし、人々は大体、本を買うことと、その本の内容を自分のものにすることを混同している。

結婚とは、理解できない行為の繰り返しである。

「快楽を増やす」と「苦痛を減らす」。幸せになれるのは、どっち?

「健康な貧乏人」のほうが「病気の金持ち」より幸せなのか?

人間が完全に自分でいられるのは、ひとりでいるときだけだ。つまり、孤独を愛さない者は自由を愛していないのである。

「私なんか大したことない…」いつもネガティブになる人がやめるべき、たった1つのこと

「いくらお金があっても不安になってしまう人」と「収入が少なくても幸せを感じられる人」を分ける、たった1つのこと

人生は振り子のように、苦痛と退屈の間を行き来するが、実はこの二つが生の究極的な要素なのである。
