早慶や旧帝大、GMARCHといった難関大学の学生なのに、なかなか内定がとれない…
『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、高学歴でも就活がうまくいかない人の特徴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

高学歴でも就活がうまくいかない人の特徴

早慶や旧帝大、GMARCHなど、難関大学を卒業した人でも就活がうまくいかないことがあります。周りの人は内定をもらっているのに、自分だけなかなかとれないと悩んでしまいますよね。

就活では、本人が自覚していなくても足を引っ張ってしまう要因がたくさんあります。

ぜひこの記事を通して「自分は当てはまってないかな?」と確認してみてくださいね。

3位:大手ばかり受けすぎている

まず就活がうまくいかない原因で多いのが、大企業ばかり受けすぎていることです。就活は「なんとなく大手の方が良い」という人が多いので、人気の大手企業にエントリーが集中します。各業界トップの大企業だと、倍率が100倍を超えることも珍しくありません。

もちろんこうした人気企業を受けるのは良いのですが、「人気の大手ばかり受けている」のは問題です。

就活生と話していると、たまに「エントリー数は少ない方がかっこいい」といった価値観を持つ人が多いことに気づきます。

ですが、僕のように実績も学歴も自信がない人は、むしろエントリー数をしっかりと確保することが大切です。

大手ばかり受けるのをやめて、しっかりと中小企業・中堅企業にも目を向けるべきですね。

また”人気の”大手企業は倍率が高いので、知名度が低くて、就活生からは”不人気の”大手企業を狙うのは非常に賢い戦略です。

この時、大切なことは企業選びの軸を先に設定しておくこと。

例えば、僕が就活生の時は「年間休日が120日以上の企業しか受けない」と軸を設定してました。この軸だけでも、中小・中堅企業の中でも働きやすい企業を探すことができます。

2位:面接の場数が足りていない

次に、就活がうまくいかない原因が、面接の場数が少ないことです。

僕はサウナが好きなのですが、始めて水風呂に入ったときは「水風呂なんて絶対に無理だからサウナにはハマらないな」と思いました。ですが、5回ぐらい通っていると「あれ?なんか水風呂が気持ちよくなってきたな」という感覚になりました。

つまり「慣れた」んですよね。

この人間の慣れという能力はすさまじく、就活でも活用すべきです。

その最たるものが面接で、面接は何度も参加することで慣れていきます。

僕は面接でアピールできる実績がなかった脇役タイプの人間なので、初めての面接では緊張して、自己PRでさえまともに話すことができませんでした。

ですが、3回、5回と面接を経験していくうちに、「あれ?なんか面接ってただの会話じゃん」と慣れていくことができました。何回も言葉にすることで、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)なども言い慣れてくるのです。

こうして慣れるためにも、先ほど説明した人気企業だけを受けるのをやめて、積極的に中小・中堅企業へのエントリーも増やしていくことが有効だと考えています。

1位:自己理解が甘い

最後、就活がうまくいかない人の特徴、第1位が自己理解が甘いことです。

そもそも「就活がうまくいかない」の定義は、内定が出ないことだけじゃなくて、自分に合わない企業に入社してしまうことも含まれます。

先ほど、僕が就活生の時は年間休日が120日以上あるだけにエントリーしていたと話しましたが、仮にこの軸を設定せず、入社してから「全然休みがないじゃん」となれば、せっかく入社してもすぐに辞めていた可能性が高いんですよね。

そして、そもそもなぜ年間休日120日以上の軸を設定できたのかと言うと、自己理解を深めることができたからです。

僕はスタバで本を読む「インプット」の時間が好きで、仮に毎日が仕事漬けになってインプットの時間がなくなれば、仕事が嫌になることが目に見えていました。「自分には十分な休日が必須だ」と明確化できていたのです。

このように企業を選ぶうえで、自己理解がしっかりできている必要があります。

そうでなければ、内定先が自分に合うかどうか、あまりに運の要素が強くなってしまいますからね。

また、自己理解が甘いことのデメリットはこれだけではありません。

そもそもエントリーシートや面接などの選考で、人事が聞きたいことは「あなたとは?」です。

よって自分自身が先に「自分とは?」を理解していないと、面接で何を聞かれても答えることができないですし、答えられたとしても浅い回答になります。

「自己分析は、企業選びと選考対策の土台になる」

こう就活生には伝えるようにしていますが、自己分析の時間を取らなかったり、適当な手法で自己分析を終えた気になってしまうと、企業を選ぶのも適当で、かつエントリーシートも面接も通らなくなるので注意しましょう。

皆さんの就活を、心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです