思考停止を招く「最悪の言葉」――会議では絶対言わないで!
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。
Photo: Adobe Stock
思考停止を招く「最悪の言葉」――会議では絶対言わないで!
部門の全体集会や会議などで上司から、なにかについての課題や改善点を挙げて欲しいと言われることがあるだろう。そんなときにたまにある意見の一つがこれだ。
「みんな問題だと思っています」
この「みんな」のように誰かが全体を代表する言葉を使って答えることがある。しかし、このような意見でなにかの問題が解決したり、なにかが改善されたりすることはあまりない。伝え方がよくないからだ。
「みんな」って誰だ?
この「みんな問題だと思っています」というのが伝わりにくいのは、こう言われても「みんな」が誰なのかイメージできないからだ。「みんな」という言葉が抽象的過ぎるのだ。
人が「みんな」という言葉を使うときは必ずしも「全員」ではない。「多くの人」や「数人」という場合でも「みんな」という言葉は使われる。
このため、言われた相手は「みんな」という言葉を脳内で変換して具体的な顔をイメージしようとしても、「多くの人」なのか「数人」なのか、誰を指しているのかがわからずに情報処理に負荷がかかり、深く考えるのを止めてしまったりする。
いわゆる相手の“思考停止”を招いてしまう。
経営者や上司は、問題や改善点を認識したら、そこから実際に問題の解決や改善をしたいので問題だと思っている人に個別にコミュニケーションをとりたいものだが、それもできなくなる。
「みんな」を「小さな言葉」にしよう
こんなときは「小さな言葉」にして伝えよう。「小さな言葉」とは、抽象的な一般名詞の言葉に対しての下位概念の言葉だ。
人は解釈が曖昧な抽象的な言葉で伝えられるよりも、解釈しやすい下位概念の言葉で伝えられた方が具体を生々しくイメージでき、次の行動に移しやすいのだ。
このケースで言えば抽象的な一般名詞の「みんな」という言葉を下位概念で言語化していけばよい。たとえば、「みんな」が下位概念ではマーケティングチームと営業チームを指すのであれば、次のように言うとより伝わりやすいし、相手は問題解決や改善に動きやすい。
「マーケティングチームと営業チームは問題だと思っています」
こう言われた経営者や上司は、マーケティングチームと営業チームを生々しくイメージでき、それらのチームとの対話会をセットできるし、そのチームリーダーにも問題解決や改善を指示できるからだ。
そして、もっとしっかりと問題解決や改善ができるようにしたいのであれば、もっと「小さな言葉」にするとよい。このケースであれば、次のように伝える。
「わたしと、佐藤さんと、山本さんと、渋谷さんと、明治さんは問題だと思っています」
このように一番下位概念の固有名詞で言われれば、経営者や上司はより生々しくイメージできる。そして、その5人だけと対話すればよいので、より速やかに、そして、より具体的に問題解決や改善に動ける。
ここで、一人ひとりの名前を挙げるのは、はばかれるという人もいるかもしれない。そうであれば「わたしは問題だと思っています」と自分だけ挙げて言えばよい。経営者や上司は自分に対してコミュニケーションしてくれるはずだ。
経営者や上司が問題や改善点を知りたいのは、それを少しでも解決や改善したいからだ。このため、「みんな」という解釈が曖昧な抽象的な言葉を使った意見よりも、少しでも具体の解決や改善につながる「小さな言葉」を使った意見の方に耳を傾けてくれるだろう。
できるだけ「小さな言葉」で伝えよう
抽象的な言葉は大事だ。考えを広げてくれたり柔軟にしてくれたりする。
しかし、誰かと一緒になにかの問題解決をしたいときには、できるだけ解釈しやすい具体的な「小さな言葉」を使って伝えよう。
なぜならば、問題解決のアクションはどこまでいっても最後は具体であり、解釈が曖昧な抽象的な言葉は具体をイメージしにくく、実行に移しにくいからだ。
たかが言葉、されど言葉。問題解決は、言葉選び一つで結果が変わるものなのだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)









