『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別な経歴や夢がなかった“普通の就活生”である著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分に合った就活メソッドを築き上げ、食品大手を含む22社から内定を獲得した実体験をもとにした、どんな学生でも内定に近づく一冊です。「自己PRで話せることがない」「インターンに参加していない」といった就活に不安を抱く学生と、そっと背中を押したい保護者に読んでほしい就活戦略が満載です。今回は、エントリーシートをChatGPTで作ってしまった就活生の末路について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

AIで作ったエントリーシートは「うまくいく」はずだった

最近、就活生から「エントリーシートは全部ChatGPTで作りました」といった話を聞く機会が増えています。

また就活サイトの中にも、「AIが自己PRを作成します」といったサービスを提供しているサイトが増えてきました。

たしかに今は、AI時代です。文章の構成も、言葉選びも、一瞬で整えてくれる。「これで就活なんて余裕だ」と思ってしまうのも無理はありません。

ですが、そんな期待とは裏腹に、現実は厳しいものです。

AIに任せたESで大量に応募したものの、思ったほど通過しない。むしろ、書類で落とされ続けて焦りが生まれる。このギャップに苦しむ就活生は、実は少なくありません。

一見すると、AIで整った文章は綺麗です。

論理的で、読みやすく、志望動機も筋が通っているように見える。

ただ、企業が本当に見ているのは「言葉そのもの」ではないんですよね。

面接で一瞬でバレてしまう「空っぽのエピソード」

仮にAIで作ったESが通過したとします。しかし、面接が始まった瞬間に「薄さ」は露呈します。

なぜその経験を選んだのか。そこで何を考えたのか。なぜその企業なのか。

企業は、あなたの「言葉の背景」を深掘りしてきます。

AIに作らせた文章は、表面上の美しさはあっても、経験に紐づく“感情”がありません。

つまり、ESに書かれた内容を、自分の言葉で説明できない。

この瞬間に、「あ、これ自分で考えてないな」と気づかれてしまいます。

ESは通過できても、面接で落ちる。このサイクルが続くほど、就活生は自信を失っていきます。

「文章はすごいはずなのに、なんで評価されないの?」そんな苦しみが生まれてしまうと僕は考えています。